研究課題/領域番号 |
21K00019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
石川 徳幸 日本大学, 法学部, 准教授 (70610913)
|
研究分担者 |
塚本 晴二朗 日本大学, 法学部, 教授 (90217282)
上村 崇 福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)
眞嶋 俊造 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (50447059)
茨木 正治 東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (10247463)
笹田 佳宏 日本大学, 法学部, 教授 (00804361)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ジャーナリズム倫理 / メディア倫理 / 応用倫理 / ジャーナリズム規範 / 党派性 / ジャーナリズム / 制度的実践 / ポピュリズム / メディア分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、応用倫理の視座をもってポスト・トゥルース時代におけるジャーナリズムの規範理論を再構築しようと試みるものであり、これまで「客観性」「中立性」「政治的公平性」といったジャーナリズムをめぐる言説の中で原則とされてきた諸概念について、「党派性」という側面から再検討を行うものである。共同研究によって倫理学・政治学・歴史学・法学的な制度論といった多角的なアプローチを採用し、「党派性」の規範的な分析とその意義を包括的に検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ジャーナリズム倫理の視座から「党派性」の理論的課題を検討しつつ、実際のジャーナリズムの問題について検証する作業を重ねた。具体的には、Stephen J.A. Wardが“Ethical Journalism in a Populist Age”において提唱した「ジャーナリズムと4つの諸善」や「プラグマティックな客観性」の研究視角を援用し、日本の放送法第4条の条文に照らした考察や、アカウンタビリティシステムの再検討を行うことで、ジャーナリズムの制度的実践にかかわる問題点を示し、それらの改善に向けた議論を展開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、「党派性」とは何かという根本的な問いや「党派性」の倫理的な善・悪/正・不正を考察した上で、実際のジャーナリズムの「党派性」に関する問題を制度的実践の視角から明らかにした。「客観性」や「公平中立」といった諸概念に比して、これまでに看過されて十分に検討されてこなかったジャーナリズムの「党派性」の問題点を詳らかにしたことで、ICT技術の発展に伴って変容した現代のメディア環境のなかで、これからのジャーナリズムはどうあるべきなのか、といった規範的な議論の促進に資する成果をもたらした。
|