• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳教育における哲学対話を援用したいじめ現象抑止プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K00022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関福山平成大学

研究代表者

上村 崇  福山平成大学, 福祉健康学部, 教授 (50712361)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードethics / applied ethics / moral education / philosophical dialoague / P4C / 道徳教育 / いじめ / 哲学対話 / 倫理学 / 教育学 / 傍観者 / 道徳的諸価値
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、これまで個別の領域で取り組まれてきた「いじめ現象の分析」と「道徳教育の実践」と「哲学対話の実践」を架橋し、いじめ現象を抑止する効果的プログラムを構築することである。そのために、いじめ現象、道徳教育、哲学対話の文献をサーベイすることから始め、哲学対話の「知的安心感」と「探求の共同体」という概念からからいじめ現象を抑止する道徳教育プログラムを開発する。

研究成果の概要

いじめ現象を抑止するためには、こどもたちが安心して発言できる空間を創出することが何よりも大切である。そのうえで、こどもたちが自分たちの言葉で語り合い、集団を維持する規範を形成する機会を作ることが重要である。いじめは道徳に反するが、「いじめられる人が悪い」、「怠け者だからいじめられるのだ」といったように、いじめを正当化するために道徳が利用される場合がある。道徳を知識として理解しているだけでは、むしろ道徳の知識を悪用していじめを深刻化させる危険性がある。そのために、知的安心感を維持した探究の共同体という哲学対話の理念から、道徳的価値を検討することが効果的であることが研究を通して明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義としては、いじめ現象を抑止する道徳教育は、哲学対話を通して道徳的価値について多元的、多面的に探求していくことが必要であるということを理論化できた点にある。道徳教育の方法論としては、複数の道徳的価値(内容項目)を取り扱うことを指示する。道徳教育と哲学対話の関連性を理論的に解明することにも一定の貢献ができたと考えられる。
研究成果の社会的意義としては、「建前ではなく本音で語ろう」という発言を実現するためには、哲学対話の知見(知的安心感や探究の共同体という理念)が有効であることを示すことができた点にあると考えられる。この研究成果が哲学対話・哲学カフェの発展につながることを期待する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 道徳教育と倫理教育の架橋を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      上村崇
    • 雑誌名

      日本倫理道徳教育学会

      巻: 第六号 ページ: 88-92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポスト・トゥルース時代の議論2021

    • 著者名/発表者名
      上村 崇
    • 雑誌名

      法政論叢

      巻: 57 号: 0 ページ: 373

    • DOI

      10.20816/jalps.57.0_373

    • ISSN
      0386-5266, 2432-1559
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] いじめ現象の抑止と哲学対話2022

    • 著者名/発表者名
      上村崇
    • 学会等名
      第20回子どもの哲学国際学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「倫理的思考と道徳教育」2021

    • 著者名/発表者名
      実施責任者:上村崇 提題者:中川雅道・土屋陽介・髙宮正貴
    • 学会等名
      日本倫理学会 第72回研究大会主題別討議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 対話的教育論の探究2023

    • 著者名/発表者名
      小玉 重夫、田中 伸、豊田 光世
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562393
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 徳の教育と哲学 : 理論から実践、そして応用まで2023

    • 著者名/発表者名
      立花幸司
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491053782
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi