• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イタリアの取り組みから読み解く精神保健医療福祉における「哲学的対話実践」の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 21K00028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関福井大学

研究代表者

西村 高宏  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)

研究分担者 近田 真美子  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (00453283)
BALDARI Flavia  東京大学, 東京カレッジ, 特任研究員 (90823435)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード哲学対話 / 臨床哲学 / 哲学プラクティス / 精神保健 / 哲学カフェ / 精神医学 / 哲学相談 / 哲学カウンセリング / イタリア / 精神保健医療福祉
研究開始時の研究の概要

イタリア(おもにトリエステ)では、現地の精神保健センターなどに関わっている医療従事者や当事者たちとともに、いわゆる治療目的とは異なった文脈のなかで精神保健医療福祉領域のうちに哲学的対話実践が導入されてきた。この取り組みは、同領域における今後の重要な参照軸となるばかりか、哲学プラクティスの今後の展開を考えるうえでも極めて意味のある取り組みと言える。そこで本研究では、イタリアの医療従事者や哲学プラクティショナーなどとの綿密なネットワーク(研究体制)をもとに、精神保健医療福祉領域における哲学的対話実践の可能性を根本的に吟味し、国内の精神保健医療福祉の現場に見合った哲学的対話実践モデルの構築を目指す。

研究実績の概要

当該年度は、Filosofia di stradaなどの著書で知られるAugusto Cavadiをはじめ、イタリアで活躍する著名な哲学プラクティショナーや精神科医たちへのインタビュー調査を行い、精神保健医療領域における哲学対話実践の可能性/不可能性に関するさまざまな意見を聴取した。そして、その成果の一部として、研究分担者のFlavia baldariが、上智大学で開催された日本医学哲学・倫理学会第42回大会にて「哲学と精神保健医療福祉 学際的アプローチによる新たな可能性」に関する研究発表を行った。
研究代表者の西村高宏と分担者の近田真美子は、日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会にて「チーム医療における哲学対話の可能性」に関するワークショップを開催し、様々な医療従事者とともに精神保健医療福祉の現場における「哲学対話」実装化の具体的な方策について意見交換を行い、多くの成果を得た。
また、それらの成果をもとに、さらに精神医療領域への「哲学対話」導入をより現実的なものとするため、2023年1月に、オープンダイアローグを軸とした対話の試みを医療現場に積極的に取り入れている精神科病院の琵琶湖病院を訪れ、医師や看護師、PSWなどから、具体的で実践的な意見を聴取することを目的に現地視察を行った。
そして最後に、当該年度では、これまでの研究成果について多くの研究者・医療従事者と詳細に検証するため、2024年3月2日に、オンラインにて「精神医療現場における対話文化の可能性 イタリアと日本の現状から」というシンポジウムを開催し、①「哲学対話と精神保健福祉」(Flavia BALDARI )、②「居ることと話すこと」(佐藤慎子 精神科認定看護師)、③「精神保健福祉現場での哲学的対話の可能性」(舘澤謙蔵氏 精神保健福祉士)の三者の発表をもとに積極的な意見交換を行い、今後の研究活動の方向性をより明確なかたちで獲得することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度から継続している、イタリアおよび日本国内における精神保健領域の医療従事者、哲学プラクティショナー、家族会などとの研究連携体制をさらに整えることができた。具体的に名前を挙げれば、イタリアの哲学コンサルタントに関する全国組織Phronesisの創設者の一人、Augusto Cavadiとのネットワークを構築できたことは今後の研究活動の展開を考える上で大きな収穫と言える。
国内におけるネットワークとしては、精神科医療に対話(オープンダイアローグ)を積極的に取り入れていることで知られる琵琶湖病院の医師や看護師、ソーシャルワーカーなどとも連携体制を構築するとともに、精神科医療において独自の取り組みを行ってる東京都立松沢病院の精神科認定看師、医療法人稲門会いわくら病院の精神保健福祉士とも連携体制が構築できた。このことは、本科研の最終的な目的である、日本国内の精神保険医療福祉領域での「哲学対話進」の取り組みの具体的な姿を明らかにしていくために必要な極めて重要な成果と言える。
くわえて、上記フィールドワークへの準備作業と並行して、研究分担者および研究協力者個々人で、イタリアの哲学プラクティスや国内外の精神保健医療に関連する詳細な文献研究も継続して行うことができたことなどにより、本科研の進捗状況を「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

推進方策(1):これまでのインタビュー調査や文献研究をとおして、精神保健医療領域における哲学対話実践の〈非治療的〉アプローチの可能性、とくに、「哲学者がクライエントとともに意思決定の問題や実存的問いについて考え、一対一の差し向かいで議論する」哲学カウンセリングとは異なった、当事者、家族、さらには医療専門職者なども含めた複数人の参加者によって行われる哲学対話セッションの可能性について最終的な見解を提示する。このような複数人による哲学対話セッションが精神保健医療福祉領域の現場においてどのような効果を発揮するのか、関連する学会等で発表し、多くの研究者たちとともにその可能性について最終的に議論・確認する場を設けたい。
推進方策(2):イタリアの哲学者や哲学プラクティショナーによる文献の調査を継続して行い、それらが実際にイタリア精神保健医療福祉領域のうちにどのように取り込まれてきたのか、現地の状況を正確に追いながら、さらに検証する。また、イタリアの哲学プラクティショナーや精神保健医療領域における実践家などへのインタビュー調査も引き続き行う。そのうえで、イタリアにおける取り組みと日本国内の精神保健医療福祉領域の現状との比較・検討を批判的に行い、最終的に日本国内における精神保健医療福祉領域のうちにどのようなかたちで哲学的対話実践を挿し込むことができるのか、その具体的な方策や日本型の対話実践モデルを提示したい。
推進方策(3): 琵琶湖病院での視察などをとおして明らかになった、実際に患者や家族などと行う哲学対話実践の際に求められる精神科医や臨床心理士などとの実践的な連携体制のあり方について、さらに現地視察をとおして明らかにしていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「哲学対話」の作法 医療現場に「哲学対話」を挿し込む2022

    • 著者名/発表者名
      西村 高宏
    • 雑誌名

      緩和ケア

      巻: 32 ページ: 453-456

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療現場における「倫理教育」の困難さ “moral sensitivity”を逞しくするために2022

    • 著者名/発表者名
      西村 高宏
    • 雑誌名

      日本顎顔面インプラント学会誌

      巻: 21 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重度の精神障害者の地域生活を支えるACT実践の現象学的研究 (博士論文)2022

    • 著者名/発表者名
      近田 真美子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科 人間科学専攻基礎人間科学講座 哲学と質的研究分野

      ページ: 1-119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Una trasformazione che richiede tempo. Note sulla consulenza filosofica”2022

    • 著者名/発表者名
      Flavia Baldari
    • 雑誌名

      La consulenza filosofica oggi tra formazione e ricerca

      ページ: 371-397

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 精神看護の専門性を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      近田真美子,阿保順子,福山敦子,安里順子, 森野貴輝,小村絹恵
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会第31回学術集会・総会プログラム集

      巻: ー ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学と精神保健医療福祉 学際的アプローチによる新たな可能性2023

    • 著者名/発表者名
      Flavia BALDARI
    • 学会等名
      第42回日本医学哲学・倫理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] チーム医療における哲学対話の可能性(ワークショップ)2023

    • 著者名/発表者名
      近田真美子, 西村高宏
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第33回学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学と精神保健医療福祉 学際的アプローチによる新たな可能性2023

    • 著者名/発表者名
      Flavia Baldari
    • 学会等名
      科研シンポジウム「精神医療現場における対話文化の可能性 イタリアと日本の現状から」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イタリアの取り組みから読み解く精神保健医療福祉における「哲学的対話実践」の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      科研シンポジウム「精神医療現場における対話文化の可能性 イタリアと日本の現状から」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “医療倫理学”の意義とその実際2022

    • 著者名/発表者名
      西村 高宏
    • 学会等名
      第335回日本小児科学会北陸地方会(第25回福井地方会合同開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Significance and Possibilities of Introducing “Philosophical Dialogue” in Medical Practice: The Necessity of a Vertically Dialogic Orientation in Medical Settings2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Nishimura
    • 学会等名
      Online Symposium “Philosophical Practices in Healthcare Settings”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Philosophical Dialogue and Personal Identity”2022

    • 著者名/発表者名
      Flavia Baldari
    • 学会等名
      Online Symposium “Philosophical Practices in Healthcare Settings”
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “医療倫理”とは何か “ソーシャルワーク専門職の倫理”を考えるために2022

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      福井県医療ソーシャルワーカー協会・研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床哲学って何? 曖昧な私と向き合うためのアート2021

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      名古屋造形大学「文化庁による令和3年度 大学における文化芸術推進事業〈CITY BEAUTIFUL:地域社会における『対話』を顕在化させるアートマネジメント人材育成事業〉」」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療現場に“哲学対話”を挿し込む 哲学対話”をとおして自身の〈価値観〉をほぐす2021

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      第27回 日本看護診断学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療現場における“哲学的対話実践”モデルの構築2021

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      科研費公開シンポジウム「医療現場における『リフレクティング』の可能性を問う」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療現場における「倫理教育」の困難さ “moral sensitivity”を逞しくするために2021

    • 著者名/発表者名
      西村高宏
    • 学会等名
      第 25 回 公益社団法人日本顎顔面インプラント学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 矢原隆行『リフレクティング 会話についての会話という方法』を読解する2021

    • 著者名/発表者名
      近田真美子
    • 学会等名
      科研費公開シンポジウム「医療現場における『リフレクティング』の可能性を問う」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 精神医療の専門性 「治す」とは異なるいくつかの試み2024

    • 著者名/発表者名
      近田真美子
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] せんだいメディアテーク編 つくる〈公共〉 50のコンセプト 「他者と対話する」(68-71)」2023

    • 著者名/発表者名
      西村 高宏(共著)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000239042
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 震災に臨む 被災地での〈哲学対話〉の記録2023

    • 著者名/発表者名
      西村 高宏
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi