研究課題/領域番号 |
21K00029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 広島大学 (2023) 信州大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
野内 玲 広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (60757780)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 研究倫理 / 研究公正 / 研究の再現性 / 研究不正 / 責任ある研究行為 / 研究の頑健性 / 科学理論の頑健性 / 再現性問題 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は研究者倫理・研究公正の領域にて近年大きな問題となっている「研究の再現性問題」について、これまで注目されてこなかった人文学・社会科学分野での実態を文献調査、アンケートとインタビューによって実証的に明らかにする。その際、科学哲学の「研究の頑健性」の議論を基に、論述の追跡可能性Traceabilityという観点から研究の再現性問題の根幹を分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では人文学・社会科学分野における研究の再現性問題の実態を論述の追跡可能性Traceabilityという観点から分析するため、分野横断的なアンケート、web調査、学会等での意見聴取を踏まえて分析した。その際に注目したのは、1)研究倫理審査という第三者目線のプロセスの介在が及ぼす影響、2)成果発表における合理的再構成である。1)については、医学・心理学系と他の人文・社会科学系の違いを定量的分析とともに検討した。2)の検討からは、人文・社会科学系の再現性問題は「研究における妥当な知識主張の構造とは」という認識論的かつメタサイエンス的な問いとして位置付け直すことが可能であることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究者は客観的な根拠を持って研究活動の成果を発表する。そこで活用されている基本的なデータ等に捏造・改ざんがあると、当該研究成果を他者が検証することは困難になる。しかしながら研究の再現性は昨今騒がれているような研究不正防止という目的からではなく、学術知の蓄積という基本において重要なのである。本研究には、学術分野を横断した調査から再現性を捉え直し、研究者の責任を再考するという意義がある。
|