• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学理論の頑健性の検討を通した研究の再現性問題の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関広島大学 (2023)
信州大学 (2021-2022)

研究代表者

野内 玲  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (60757780)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード研究倫理 / 研究公正 / 研究の再現性 / 研究不正 / 責任ある研究行為 / 研究の頑健性 / 科学理論の頑健性 / 再現性問題
研究開始時の研究の概要

本研究は研究者倫理・研究公正の領域にて近年大きな問題となっている「研究の再現性問題」について、これまで注目されてこなかった人文学・社会科学分野での実態を文献調査、アンケートとインタビューによって実証的に明らかにする。その際、科学哲学の「研究の頑健性」の議論を基に、論述の追跡可能性Traceabilityという観点から研究の再現性問題の根幹を分析する。

研究成果の概要

本研究では人文学・社会科学分野における研究の再現性問題の実態を論述の追跡可能性Traceabilityという観点から分析するため、分野横断的なアンケート、web調査、学会等での意見聴取を踏まえて分析した。その際に注目したのは、1)研究倫理審査という第三者目線のプロセスの介在が及ぼす影響、2)成果発表における合理的再構成である。1)については、医学・心理学系と他の人文・社会科学系の違いを定量的分析とともに検討した。2)の検討からは、人文・社会科学系の再現性問題は「研究における妥当な知識主張の構造とは」という認識論的かつメタサイエンス的な問いとして位置付け直すことが可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者は客観的な根拠を持って研究活動の成果を発表する。そこで活用されている基本的なデータ等に捏造・改ざんがあると、当該研究成果を他者が検証することは困難になる。しかしながら研究の再現性は昨今騒がれているような研究不正防止という目的からではなく、学術知の蓄積という基本において重要なのである。本研究には、学術分野を横断した調査から再現性を捉え直し、研究者の責任を再考するという意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 研究公正の諸側面2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 55 ページ: 21-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人文学・社会科学分野の研究の再現性に関する基礎調査2022

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 雑誌名

      Advancement of Higher Education Research: RIHE Monograph Series

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 有益な研究倫理審査のために2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      愛知県立大学「人を対象とする研究」に関する倫理研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究環境の変化と研究公正の推進2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      常葉大学 研究倫理研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究倫理に関する理解を深める - 有益な研究倫理審査のために2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      愛知県立大学 2023年度研究倫理講習会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 責任ある研究の実施をめぐる昨今の動向2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      新潟大学令和5年度研究倫理セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 昨今の国際動向から理解する研究者としての規範2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      広島修道大学 2023年度研究倫理教育に関する講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究不正をめぐる国際動向の理解と適切な研究実施2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      和歌山県立医科大学 令和5年度コンプライアンス研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「人を対象とする研究」に関する研究倫理の重要ポイント:人文・社会科学系分野を含めて2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      日本福祉大学「人を対象とする研究」に関する倫理研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 人文学・社会科学分野の研究業績と研究評価「概要説明」2023

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      一般財団法人公正研究推進協会2022年度全国公正研究推進会議人文学・社会科学系分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究上の個人情報の取扱いと肖像権等について2022

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      秋田公立美術大学研究倫理教育研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 責任ある研究実施と研究風土の形成2022

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      筑波大学令和4年度人文社会系研究倫理FD
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 責任ある研究活動のために:基本的考え方と国内外の動向2022

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      令和4年度島根大学研究倫理セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学哲学は研究の再現性問題の役に立つ2021

    • 著者名/発表者名
      野内玲
    • 学会等名
      応用哲学会第13回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi