• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口倫理の原理的探究:規範理論の直観的前提と哲学的・実践的含意の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K00030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 真  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (30536488)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人口倫理 / 福利・厚生 well-being / 価値論 / 価値の合算 / 価値についての非自然主義 / 予防の倫理 / 規範倫理学と経験科学 / 直観 / 個人的価値・福利・厚生 / 非同一性問題 / いとわしい結論 / 嗜虐的な結論 / 人口倫理(Population Ethics) / 規範倫理理論
研究開始時の研究の概要

私たちの行為や政策は、既に生きている存在に影響を及ぼすだけでなく、今後誰が生まれてきてどのような境遇の人生を送るのかということにも影響を及ぼす。倫理学の理論は、これら二種類の存在に対する影響を統一的に評価するための基準を提供しなければならない。しかしこのような基準を提示する理論は、いずれも直観的に受け入れがたい帰結をもつ、ということが従来の研究によって示されている。本研究は、こうした人口倫理の議論と直観の研究の進展を踏まえて、従来前提されてきた私たちの倫理的な直観を再検討しつつ、整合的で受け入れ可能な倫理学理論を探究するとともに、諸理論が我々の現実に適用された場合に持つ含意を検討する。

研究実績の概要

今年度は、本研究の課題となっている人口倫理について主に三つの点から研究を進めた。第一に、その基礎となっている福利の合算の問題について検討を進めた。人口倫理の多くの文献では、人口を構成する各構成員の一生における福利の水準あるいは総量が確定的に与えられるかのような書き方がなされることが多いが、実際にはこうした水準や総量がどのように決まるのか・そもそもそうした事実はあるのか、といった問いは哲学的難問として存在している。申請者は、福利の加算性を前提したうえで、各個人・各個体の生全体の福利の水準や総量は、各時点の福利の水準や総量の関数であるという趣旨の立場を暫定的に擁護し、こうした原子論的な立場に対する批判を退ける論稿を執筆した。第二に、そもそも福利を含む価値というものの本性がどのようなものなのかという論点について、その概念を理由や合理性や適合性といった規範的な概念で分析しようとする非自然主義的な立場を検討して退ける発表を行った。これによって、人口の福利を構成する各構成員の福利を経験的に測定することの原理的な可能性を擁護した。第三に、人口倫理の応用的な側面においては、未来の人口に対する被害を予防するということが焦点になるわけだが、この予防の倫理という話題に関して、本年度に公刊された児玉聡氏の『予防の倫理学――事故・病気・犯罪・災害の対策を哲学する――』(ミネルヴァ書房)を検討し、理論的かつ実際的な提言を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人口における福利の価値の比較評価においては、各構成員の福利、構成員の数のほかに、構成員の同一性が関係しうる。ある人口の福利の価値の方が別の人口の福利の価値より勝っているとしたら、それは誰か同一の個人・個体にとって前者の状態の方が後者の状態よりもよいからだ、という発想はかなり広い支持を得ている。しかしこの発想を前提すると、二つの人口において同一の個人・個体が存在しないならば、片方の人口が他方の人口より福利の価値において勝っていると言えなくなってしまう。申請者はこの発想を哲学的に検討しようと企図したが、先行研究を読み進めた結果、論者によってこの発想に関する直観が様々で、明白に対立するものも多くみられることがわかってきた。そのため、広く行われているような直観に基づく形の議論によっては、適切に決着がつけられないと考えるようになった。この結果、どのような方法論によってこの検討を行うのかという根本的な問題に直面することになり、課題遂行に妨げが出ている。

今後の研究の推進方策

ある人口の福利の価値の方が別の人口の福利の価値より勝っているとしたら、それは誰か同一の個人・個体にとって前者の状態の方が後者の状態よりもよいからだ、という発想について、既存の文献における議論のサーベイを進める。また、この論題について立場を表明している論者たちを招いて、その見解と論拠、それから立論の方法論に関して意見を聞く機会を持つ。加えて、死の哲学や反出生主義や不当な出産wrongful birth・不当な生wrongful birthの論争などといった分野の議論を参照して、そこで理論の優越がどのような仕方で検討されているのかを調べる。上の発想自体は人口倫理だけで重要な訳ではなく、こうした他の規範倫理の文脈でも前提されたり吟味されたりしているものであるため、この様な領域横断的な視野をもつことも有意義だと考えるからである。これらのことをした上で、どのような議論を用いれば一定の客観性をもってこの発想に白黒をつけることができるのか、方法論的な観点から反省し、議論を進める方途を見定めるつもりである。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 児玉聡『予防の倫理学』2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 雑誌名

      豊田工業大学ディスカッション・ペーパー

      巻: 31 号: 0 ページ: 24-41

    • DOI

      10.60327/ttidiscussionpaper.31.0_24

    • ISSN
      2432-7921, 2759-0895
    • 年月日
      2024-02-14
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代哲学における徳の復権とその自然主義的反省 ――古代哲学との対話の試み2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 雑誌名

      アルケー 関西哲学会年報

      巻: 31 ページ: 17-30

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人的価値についての主観説と、「個人間比較」の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 52 号: 0 ページ: 144

    • DOI

      10.24593/rinrigakukenkyu.52.0_144

    • ISSN
      0387-7485, 2433-4502
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳に関する実証的研究と、その哲学的問題への関連性について2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 51 ページ: 4-17

    • NAID

      130008065838

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 価値、理由、主体の関係について――Schonrichの論証、価値の適合的態度分析、理由の多元主義的かつ動機外在主義的な分析2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 学会等名
      尊厳学フォーラム:「価値論の現在:尊厳概念をめぐって」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 書評:児玉聡著『予防の倫理学:事故・病気・犯罪・災害の対策を哲学する』ミネルヴァ書房、2023年2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代哲学における徳の復権とその自然主義的反省2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 学会等名
      関西哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福利と倫理:規範的な基準と実践の基礎としての利益と不利益2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 真
    • 学会等名
      ELSIワークショップ:福利という基盤
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comments on Michael Campbell's "Reasons, Imagination and Points of View"2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Suzuki
    • 学会等名
      Asian Metaethics Workshop: Reason
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 倫理学 (3STEPシリーズ)2023

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次, 佐藤靜, 寺本剛, 岡本慎平, 林誓雄, 中村隆文, 神島裕子, 安井絢子, 川崎唯史, 濱岡剛, 米原優, 辻麻衣子, 齋藤宜之, 橋爪大輝, 安倍里美, 鈴木真
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222188
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi