• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘーゲル哲学における生と死の継承 古代ローマのペナーテース

研究課題

研究課題/領域番号 21K00033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2023)
高知大学 (2021-2022)

研究代表者

小島 優子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (90748576)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードヘーゲル / ペナーテース / 生 / 死 / 生命 / 精神
研究開始時の研究の概要

ヘーゲルの生命論の研究を通じて、17世紀以降の生命の発生学の中で、生命の誕生過程を分析する。ヘーゲルは発生論の立場として概念的な運動過程としては前成説を受け入れ、受精卵から内容面では何ら新しいものは現れないが、形式的には変容を遂げるという立場をとる。これは彼が自然の展開の内に概念的な運動を見出しているからである。
ヘーゲル『自然哲学』と『法哲学』の分析を通じて、生と死とを、家族の精神、さらに「精神の力」へと展開させるヘーゲルの議論を通じて、本研究では、生と死を取り込みながら運動する精神の概念を問い直す。このために、古代ローマの家神、ペナーテースをヘーゲルが家族の精神と捉えていることを考察する。

研究実績の概要

2023年8月にベルリン国会図書館で文献調査を行い、ヘーゲル哲学の生命論および家族論に関する文献収集を行った。またベルリン医学史博物館、およびドレスデンのドイツ衛生博物館でドイツにおける生命と死や遺伝、ジェンダーなどに関する資料収集を行った。2023年9月9日にドイツ出張調査報告会をオンラインで行うとともに、博物館で収集した資料は「生命倫理学」講義で利用して教育に役立てた。
2023年6月に実存思想協会で公開講演会「ボーヴォワールとサルトル」の司会を行い、論文「哲学における老いについて―ボーヴォワールとヘーゲルを比較して―」(2024年『実存思想論集』掲載予定)を執筆した。この論文では、ヘーゲル哲学において、「老い」がどのように捉えられているか、ヘーゲル『精神現象学』、『歴史哲学講義』、『精神哲学』における叙述から考察した。すなわち、、ヘーゲル哲学では、高齢者の記録力の衰えも精神の「思惟」の中で捉えられているため、高齢化問題は社会問題としてではなく、精神の「思惟」の中でのあり方が議論される。それゆえに、高齢者は記憶力の衰えはあっても、単なる外面的な「記憶」を「思惟」の中で内面化し、熟考する者として捉えられることを考察した。
2023年9月には、高知県医師会で講演「生命倫理における人格の尊重について」を行い、ドイツにおける生命と死に関する思想を紹介すると同時に、ベルリン医学史博物館およびドイツ衛生博物館での研究調査を紹介することによって、研究を社会に還元することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年8月にベルリン国会図書館で文献調査を行い、ヘーゲル哲学の生命論および家族論に関する文献収集を行うことができた。またベルリン医学史博物館、およびドレスデンのドイツ衛生博物館でドイツにおける生命と死や遺伝、ジェンダーなどに関する資料収集を行った。2023年9月9日にドイツ出張調査報告会をオンラインで行うとともに、博物館で収集した資料は「生命倫理学」講義で利用して教育に役立てた。

今後の研究の推進方策

今後は、ヘーゲルの生命論に関する論文を執筆して学会発表を行い、論文を学会誌に投稿する計画である。資料収集や研究会への参加により、ヘーゲル哲学の生命と死に関する研究を進めていく。
生命の発生について、17~18世紀に圧倒的優位であった前成説と、18世紀末に取って代わるようになった後成説を検討する(Clara Pinto-Correia,1997)。さらに、ヘーゲルが概念的な運動過程としては前成説を受け入れ、胚から内容的に新しい物は現れないが、形式的には変容を遂げる立場をとることを思想史の中で位置づける。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複線径路・等至性モデル(TEM)を用いた看護学生のスピリチュアルケア過程の検討2023

    • 著者名/発表者名
      上原星奈, 清水裕子, 小島優子
    • 雑誌名

      香川大学看護学雑誌

      巻: 27 号: 1 ページ: 13-24

    • DOI

      10.34390/njku.27.1_13

    • ISSN
      1349-8673, 2189-2970
    • 年月日
      2023-03-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 道徳的進歩(moral progress)とは何か、それはいかにして可能なのか2023

    • 著者名/発表者名
      小島優子, 奥田太郎
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 74 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 男女共同参画と若手支援のこれからーー本学会会員アンケート調査から考えるーーワークショップ コメント2023

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 雑誌名

      宗教研究

      巻: 96巻別冊 ページ: 311-312

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生命倫理における人格の尊重について2023

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 学会等名
      高知県医師会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Activities of “Gender Equality Working Group“ at The Philosophical Association of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko KOJIMA
    • 学会等名
      Dialogue between FISP and Japanese Women Philosophersat The University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 男女共同参画ワークショップ コメント「日本哲学会と日本宗教学会における男女共同参画調査の比較」2022

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 学会等名
      日本宗教学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Das Erbe von Leben und Tod in Hegels Philosophie2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko KOJIMA
    • 学会等名
      Eine internationale Tagung zur Hegelschen Philosophie: Mit dem Hauptvortrag: Professor Klaus Vieweg(an der Universitaet Hiroshima )
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ヘーゲル『精神現象学』をどう読むか-新たな解釈とアクチュアリティの探究 (第5章 『精神現象学』における「犠牲」の意味――「宗教」章を中心に)2023

    • 著者名/発表者名
      片山善博・小井沼広嗣・飯泉佑介編著
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      社会評論社
    • ISBN
      4784518959
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi