研究課題/領域番号 |
21K00034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大西 克智 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60733996)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | デカルト / モンテーニュ / ソクラテス / 経験 / 概念 / 自己 / 良心 / 意識 / 精神史 / アイデンティティ / 自己意識 |
研究開始時の研究の概要 |
哲学における重要なトピックの一つである「意識」は,17世紀,R. デカルトによって哲学史に初めて明確な概念として導入された。しかし,導入の経緯に関しても,導入以前と以降の連続性と変化に関しても,不明な点が多数残されている。これを受けて,本研究では,「意識」を「良心」と不可分なものと捉えてきた古代末期以来の思想の系譜を辿り,その先に,近代的な「意識」概念及び「意識」に伴う「自己」の概念が形成される過程を明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、新たな論考や著作を執筆し公表するためにではなく、本計画の構想をさらに深化させつつ継続させるための方向性を模索することに研究の多くの時間を割いた。具体的には、「意識(あるいは良心)」と「自己」が本研究の二大テーマだが、とりわけ後者をめぐって、いわゆる「経験的自己(ないし自我)」と「超越論的自己(ないし自我)」というカント以来の基本的な二項対立を崩したところでこそ把握できるような「自己」のありようを探る作業である。言い換えれば、概念として(つまり普遍妥当的なものとして)語られる「自己」と個別の経験に裏打ちされた「自己」がいかに交錯し、前者が後者からいかに離脱するのか、あるいはしないのかに関する哲学史的かつ理論的考察である。 こうした作業の経過報告に相当するのが、「モンテーニュ・ソクラテス・哲学」という題目で行ったシンポジウム提題である(九州大学哲学会大会、2023年9月30日)。そこでは、ソクラテスに淵源する「汝みずからを知れ」という自己知の要請を、16世紀の思想家モンテーニュがどのように受け止めたのかを検証することを通して、「自己」の哲学的ステータスを再考した。 その後引き続き、フランスの哲学史家ジャン・リュック・マリオンによるモンテーニュとデカルトの比較論考の検討を開始て、再考作業を継続した。その結果は、2024年中に刊行される『哲学雑誌』(東京大学哲学会編、有斐閣)に寄稿する論文によって公にする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画の当初の予定では、中世と近世のおおよそ端境期にあたる14世紀から15世紀のスコラ哲学(オッカム)を研究の主要な対象としていた。2023年度の研究内容は結果的にこの点から外れるかたちになっているが、本研究の柱の一本である「自己」をめぐる考察は着実に進行し、深化している。この点に基づき、自己点検の結果は「おおむね順調に進展している」に相当するももと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度に行った研究を通して、「意識(ないし良心)」と「自己」の問題を哲学史に即して着実に考えるためには、古代ないし中世よりも、近世および近代により多くの注意を払うほうが、より大きな成果を確実に得られるはずであるという認識に至った。もっとも、テーマ自体の抜本的な変更が必要になるということではなく、むしろ最も適切なアプローチないし観点を歴史的にスライドさせる必要性に気がついたということである。 残る二年間は、この観点に立ちつつ、上記の二項に「経験」と「概念」の関係(「概念」が「経験」から離脱するのはいつか、あるいは離脱ということはありえないのか)という問題を組み合わせるかたちで進めてゆくことにする。
|