研究課題/領域番号 |
21K00035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2023) 鹿児島大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
近藤 和敬 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90608572)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | デルボス / 19世紀フランス哲学史 / ドイツ哲学のフランスでの受容 / スピノザ / カント / フランス哲学史 / ヴィクトル・デルボス / スピノザ研究 / 社会学と哲学 / 20世紀初頭の哲学 / ドイツ哲学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、フランスの知られざる二〇世紀初頭の哲学史研究者ヴィクトル・デルボスのスピノザ研究の観点から、一九世紀末から二〇世紀のフランスにおけるドイツ哲学の受容の複層的な歴史の一端について解明することを目指すものである。 デルボスのスピノザ研究は、ピエール・ラシェーズ=レイやマルシアル・ゲルーのスピノザ研究を介して、一九六〇年代のフランスにおけるいわゆる第二次スピノザ・ルネッサンスのスピノザ研究の動向へと影響を与えているものと考えられる。 本研究ではこの影響の内実について、デルボスのスピノザ研究だけでなく、ドイツ哲学史研究などの周辺状況を含めて、実証的に明らかにすることを目指している。
|
研究実績の概要 |
最終年度は、ヴィクトル・デルボスのドイツ哲学受容の背景を明らかにするために、エミール・デュルケムによるドイツ哲学およびドイツ社会学の受容の状況の調査およびデルボスと同時期にドイツ哲学史の教授を務めていたレヴィ=ブリュルによるドイツ哲学の受容について調査を行った。 研究期間の全体をとおして、以下のことが明らかとなった。デルボスのドイツ哲学の受容は、最初期の『スピノザの道徳問題』と、1900年ごろに提出された博士号請求論文であるカントの道徳哲学、そしていくつかの論文と講義録とをとりまとめて出版された『スピノザ主義』とによって示されている。 デルボスの議論の批判的背景には、ルヌーヴィエのカント解釈、ラシュリエによるカント解釈があり、それらにたいしてよりカントに忠実な道徳論を提示しようとするところにデルボスの特徴がある。内容的には、デルボス本人は否定しているものの、ラシュリエやルヌーヴィエのそれよりも規範を重視する傾向にあり、スピノザの道徳論と同型性を示していることも指摘されている。 他方で、この時代に現代の意味での「道徳」というよりも「モラルサイエンス」という意味でのより広い道徳科学が主題化されており、デュルケムやレヴィ=ブリュルはそのような文脈においてとくに実証主義の立場から「モラルサイエンス」を主導するものとみられていた。 デルボスは実証主義よりも、ブートルーの観念論のほうに近い。ただそのようななかで、デルボスがとりわけ、モラルと意志の問題に集中することになる理由は、まさにモラルサイエンスの文脈のなかで、自由意志による規範への自律的な従属とは異なる仕方で、とりわけ感情の論理と社会的組織化の論理のなかでモラルを思考しようとする実証主義とのコントラストにおいて理解されうるものであることがわかった。
|