研究課題/領域番号 |
21K00036
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
網谷 祐一 会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (00643222)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 進化心理学 / 意識 / 発見法 / フェミニスト科学哲学 / 方法論 |
研究開始時の研究の概要 |
進化論の歴史の中で1970年代から90年代にかけてはヒトの心の進化的研究が興隆した時期だが、そうした研究には方法論的批判も多かった。ところが2000年代以降、心の進化研究とそれに対する哲学的批判・擁護は幾度かのアップデートを経てきている。本研究ではこうしたアップデートを背景に、主に(1)進化心理学を発見法的研究分野として擁護できるか、また(2)社会生物学および進化心理学に向けられてきた方法論的批判は意識の進化研究に適用できるか、という二つの課題について考える。
|
研究成果の概要 |
本課題では2000年代以降にアップデートされた「心の進化研究」を様々な形で検討した。具体的には、まず進化心理学への方法論的批判が意識の進化研究に当てはまるか検討し、後者による意識の説明には問題があるものの、進化心理学の仮説よりは批判に耐えることを明らかにした。またフェミニスト科学哲学者リン・ハンキンソン-ネルソンによる価値負荷性の観点からの進化心理学への批判を検討し、その議論の問題点を指摘する論文を出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代的な心の進化研究は1970年代にはじめて提起され、その方法論や理論の内実について激しい論争が行われてきた。しかし現在の心の進化研究はそこで議論された論点をある程度考慮したものになっている。本課題の成果の学術的意義は、そうした「成熟した」心の進化研究を検討して、なお残る問題点を指摘しつつ、性急な批判の問題点を指摘した点である。これによって、現在の心の進化研究に対してバランスのとれた評価を下すことが可能になった。
|