• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中観思想の実践:インド・チベット仏教思想史の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K00049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関広島大学

研究代表者

根本 裕史  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (00735871)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中観思想 / 実践論 / マハームドラー / チベット仏教 / 静寂主義 / 心の探究 / 修行理論 / ゲルク派 / カギュ派 / インド大乗仏教
研究開始時の研究の概要

大乗仏教の中観思想を実践論の視点から読み解き、インド・チベット仏教思想史の再構築を試みる。18世紀から19世紀に活躍したチベット仏教ゲルク派の学僧クンタン・テンペードゥンメ(1762-1823)の『真実光明論』を考察の基盤とし、三昧、意識の探究、時間論などをキーワードにして、ゲルク派僧院で培われた伝統教学の内部から思想史を捉えようとするイーミック(emic)な研究を目指す。

研究実績の概要

大乗仏教で成立した中観思想を実践論の視点から読み解き、インド・チベット仏教思想史を再構築するという研究目的を達成するため、当該年度に計画していた のは、ゲルク派の関連著作で引用・言及されるインド仏教文献を精査することであった。[1]特に聖者の入定中の意識に顕現する対象に関し、ツォンカパの『善説金蔓』や後代の註釈文献に現れる議論を精査し、そこに引用されるハリバドラの『現観荘厳論光明』、アバヤーカラグプタの『牟尼意趣荘厳』の原典や、それらと関連するカマラシーラの『中観光明論』の記述を検討することで、有顕現説と無顕現説の対立点や、有顕現説の下位区分の中で登場する不在(med dgag)と準不在(ma yin dgag)という二つの概念の重要性を見出した。[2]さらに、中観派の実践論を考察する上で重要な参照点となる瑜伽行派の実践論にも目を向け、特に『解深密経』の三相説についてのツォンカパや後代のゲルク派の解釈を検討し、そこでは言語と概念の双方向的作用が重要な意味を持つことを明らかにした。

上記の研究成果の内、第一点について詳しくは2024年8月に開催される国際中観学会(オーストリア国立アカデミー)と9月に開催される「無の探究」シンポジウム(京都先端科学大学)で発表し、「無の探求」シンポジウムの論文集に投稿する予定である。現在準備中の英文単著にもその成果を反映させる。第二点については単著論文「解深密経の言語哲学:言葉が動き始める時」(『比較論理学研究』第21号)として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果の第一点についての学術発表や論文出版は次年度に持ち越しとなったものの、第二点についてはまとまった形で学術論文を仕上げることができたため。

今後の研究の推進方策

引き続き『真実光明論』の「意識の探究」節の精査を継続する。当該年度の研究成果の一部を2024年度の国際学会・国内学会で発表し、学術誌に論文を寄稿する。また、2025年度の英文単著出版に向けて準備を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 『解深密経』の言語哲学:言葉が動き始める時2024

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 21 ページ: 7-63

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シトゥ『三十頌註』研究:格助詞・累加副助詞・接続助詞・選択詞2024

    • 著者名/発表者名
      班青東周・根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 21 ページ: 135-190

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 春のカッコウと草原の愛:『ダライ・ラマ六世恋愛詩集』と『チベット女性詩集』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      広島大学文学部論集

      巻: 83 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Revisiting the Tibetan Concepts of med dgag and ma yin dgag2023

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Hiroshi
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 71(3) ページ: 135-142

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神修養としての中観哲学2023

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 20 ページ: 17-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『ラーマナ王物語』研究:修辞法の分析と後半部の訳註2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕史・扎布
    • 雑誌名

      比較論理学研究

      巻: 19 ページ: 13-105

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mind and Time: Discussion between the Dge lugs pa and Bka' brgyud pa2022

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Hiroshi
    • 学会等名
      16th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チベット仏教における二種の否定の再考2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第 73 回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] エチュードとしての古典詩:チベット文学の本質に迫る2022

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      シンポジウム「詩歌から広がるチベット世界」(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] チベット古典文学のためのエチュード2021

    • 著者名/発表者名
      根本裕史
    • 学会等名
      第69回(2021年度)日本チベット学会学術大会パネルディスカッション「チベット文学の過去と現在」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi