研究課題/領域番号 |
21K00050
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤井 倫明 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40867454)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 牟宗三 / 宋明理学 / 朱子学 / 新儒家 / 理気論 / 宋明思想 / 理 / 道徳説 |
研究開始時の研究の概要 |
牟宗三(1909-1995)は新儒家を代表する人物であり、その学問・思想は学術世界において大きな影響力を持っている。牟氏は、儒教思想だけでなく西洋哲学や仏教思想にも造詣が深く、スケールの大きな独自の儒教哲学体系を構築した。宋明思想についても鋭い分析を加え、宋明思想の展開を三つに分ける三系統説を主張した。ところが牟氏がなぜこのような見解を示すに至ったのか、その文献解釈の方法や論理構造については十分な解析がなされていない。そこで本研究では、牟宗三の構築した儒教哲学体系の特質を明らかにするとともに、三系統説をはじめとする牟氏の宋明思想理解がどのような経緯で形成されたのかを具体的に解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、3年間にわたり、以下の点について解明を試みた。(1)牟宗三は、宋明思想の 文献をどのように解釈・整理することで、宋明思想を三系統に分け、程頤・朱熹の系統を支流とする斬新な学説を導き出していったのか、(2)牟宗三は宋明思想における「理」をどのように分析、解釈しているのか、(3)牟宗三の構築した儒教哲学にはどのような現代的な意味、可能性があるのか。 研究期間中、国内外の10回のシンポジウムに参加し、研究成果の一部を発表するとともに、学術雑誌や学術専門著作などに投稿し、すでに9篇の論文が掲載され、公となっている。『心體與性體』の翻訳作業に関しては研究期間終了後も継続して進める予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、これまで日本ではあまり取り上げて分析されることのなかった牟宗三思想の特徴、特にその宋明思想三系統説の論理構造、朱子学解釈の特異性、中国哲学研究の分野における牟宗三の貢献、重要性などを解明しており、この点に本研究の学術的意義がある。牟宗三の代表的著作『心體與性體』第一部「総論」部分(319頁)は、難解ではあるが、牟宗三の儒教理解、宋明思想理解が凝縮して述べられており、牟宗三思想を理解する上で貴重な資料となっている。本研究では当該部分の翻訳作業も進めており、翻訳が完成すれば学会に裨益するところ大きいものと期待できる。
|