• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期大燈派関連書籍の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

ダヴァン ディディエ  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (90783291)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード臨済宗 / 大燈国師 / 看話禅 / 下語 / 日本禅思想史 / 養叟宗頤 / 公案禅 / 密参禅 / 公案 / 大燈派 / 禅籍
研究開始時の研究の概要

大燈派は現代の臨済宗の基盤になっただけではなく、思想的に独特の観点と実践方法を日本の臨済宗にももたらした流派である。本研究はその新しい思想の誕生の過程を解明するために、大燈派の初期禅籍(室町時代~初期近世)の分析を行う。主な対象は禅籍の注釈書である抄物と実践録である密参録とするが、周辺のテキスト、特に公案に対してのコメントを集めた下語集をも扱う。

研究実績の概要

本研究は大燈派の開祖である宗峰妙超(以下大燈)の時代の資料と後代(室町末期)の資料を検討することによって、実践法である看話禅の新しいアプローチの誕生と進化を明らかになった。
大燈生前の資料は少ないが、『花園院宸記』や虎関師錬の『十禅支録』などに当時の新しい看話禅が実行されていたことと、大燈がそれを使用して参禅の指導をしていたことが判明できた。
大燈派の室町末期の資料の検討によって(一休の『自戒集』、古岳宗亘の『大徳寺夜話』など)、大燈から始まる看話禅が大徳寺に継承されたことが分かった。その詳細が更なる研究を要するが、公案に対するコメントである「下語」(あぎょ)の伝統の存在を確認できて、その意味合いと系統の解明に期待できる。
本研究の範囲を超えるが、大燈の新しい看話禅は室町末期以降に禅の諸流派に広まる際にそれぞれの思想的な特徴に染めると分かる。大燈派から諸流派への伝承の過程のなかに「下語」の伝統は大きな役割を果たしたと判明した。
本研究で大燈そして大燈派の思想的かつ実践的方法の基本的原理の理解に貢献できたと言えよう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画は調査を中心になっていたが、コロナのために方向を変えて既知の資料の分析に変更した。その結果としては大燈から始まる看話禅の誕生とその進化が見えてきたと言える。しかし、本来の計画通りにではないとはいえ、調査が少しできて新しい資料の発見に繋がった。その翻刻と分析は途中であるが、大燈の下語の伝承の理解に貴重な資料であると思われる。そのため、本研究は順調に進んでいると言えよう。

今後の研究の推進方策

派遣した資料の分析の他に、下語の具体的な意味と使用上の意義について研究を続けたい。
大燈派から始まった看話禅の中心にテキストの独特なコメントと師弟の問答が設けられている。記録されているそれらの問答(所謂「密参録」)に見える下語の分析をすれば、中近世の禅宗(臨済曹洞両宗)の思想的、系統的な進化が見えると思われる。それを今後の目標にしたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] The Preaching of the Manuals: Kana hogo and the Popular Perception of Zen Doctrines in Early Edo Japan2023

    • 著者名/発表者名
      DAVIN Didier
    • 雑誌名

      Cahiers d'Extreme-Asie

      巻: 32 ページ: 77-94

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本的看話禅の誕生 ─大燈派と公案を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      ディディエ・ ダヴァン
    • 雑誌名

      国際禅研究 = INTERNATIONAL ZEN STUDIES

      巻: 8 ページ: 151-162

    • DOI

      10.34428/00013051

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1060/00013051/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 『大慧普覚禅師宗門武庫』訳注稿(1)2022

    • 著者名/発表者名
      小川隆; 張超;ディディエ・ダヴァン
    • 雑誌名

      駒沢大学禅研究所年報

      巻: 33 ページ: 264-234

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] L’enseignement du Zen Rinzai du XIIIe au XVIIIe siecle Du bouleversement doctrinal a la calcification2024

    • 著者名/発表者名
      DAVIN Didier
    • 学会等名
      College de France, 講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ce que ne disent pas les biographies : Daito et la revolution inapercue du Zen japonais2023

    • 著者名/発表者名
      DAVIN Didier
    • 学会等名
      国際研究会:「Vies des acteurs bouddhiques dans la sinosphere : Formes de narration extra canoniques」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一休と養叟ひとつの伝統、ふたつの道2023

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      一休フォーラムin Kyoto
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的看話禅の起源 ―― 転換点としての大燈 ――2023

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      日本における宋代禅の受容と展開、東京大学東洋文化研究所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「密参禅」の由来と展開の再検討-下語の使用を手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      宗教学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The invention of the Japanese koan Zen Daio’s Zen as a fundamental turning point in the history of Zen doctrines2023

    • 著者名/発表者名
      DAVIN Didier
    • 学会等名
      EAJS
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 養叟と養叟派から見える一休2023

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      一休フォーラム この妖怪に、再び取り組む。―『一休宗純『狂雲集』再考』刊行にちなんで―
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] "Zen through Poetry? A Reexamination of the “Poetry Is Zen” (shizen icchi) Discourses from Song Period China to Premodern Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Didier DAVIN
    • 学会等名
      AAS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "How Zen Became Japanese – The Daitō Branch and the Birth of a New Practice in Rinzai Buddhism"2022

    • 著者名/発表者名
      Didier DAVIN
    • 学会等名
      Kyoto Lectures, フランス国立極東学院・京都支部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本育ちの禅の「聖典」 『無門関』の不思議な物語2022

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      花園大学国際禅学研究所特別講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「禅と日本文化」 ―問題点と再検討―2022

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的看話禅の誕生―大燈派と公案を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      「国際禅研究プロジェクト」主催 「国際シンポジウム 看話禅の諸相」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Revisiting the Zen Vernacular Sermon (kana hogo): Towards a Renewed Study of Literary and Doctrinal Aspects from the Medieval to the Early Edo Period2021

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      EAJS2021: 16th International Conference of the European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Le Zen en version japonaise : Les doctrines de l’ecole Rinzai dans les textes peripheriques (yawa, kana hogo et zuihitsu)2021

    • 著者名/発表者名
      ダヴァン・ディディエ
    • 学会等名
      Essais au fil du pinceau (zuihitsu) a l’epoque d’Edo
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi