• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島における死後世界の表象の通時的・総体的把握

研究課題

研究課題/領域番号 21K00081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 弘夫  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (30125570)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード死生観 / 納骨 / 霊場 / 幽霊 / 死者供養 / 浄土 / 熊野信仰 / ターミナルケア / 彼岸表象
研究開始時の研究の概要

本研究は、古代から現代に至る日本列島における死後世界の表象とその変遷を総体的に解明し、国際的に通用するフォーマット化して、世界に向けて発信するとともに、広いコンテクストの中に現今の死生観や葬送儀礼の変動を位置付け、ターミナルケアや看取りなどに関わる今日的課題に対して具体的な提言を行うことを目標としている。
日本列島の死後世界観については、いまだに「死者は山に上る」といった柳田國男的なイメージが圧倒的な影響力を持っている。本研究は、列島の死後世界の表象を、一次資料を用いて実証的・通時代的・総体的に解明することによって、現今通用している常識的な「日本人の死生観」を根底から覆すことを目指している。

研究実績の概要

1 岩手県立博物館・京都大学文学部・金沢文庫等において、日本列島の死後世界の表象に関する資料と研究文献を可能な限り系統的・網羅的に把握すべく、そのデータベー ス作成を進めた。またそれにもとづいた、列島の死後世界観の変遷の解明を試み、日本列島では死者がいつまでも身近に留まると信じられていたとする今日の通説とは異なり、かつて死者がこの世にいてはいけないと考えられていた時代があったことを指摘した。さらに、日本列島において死生観が幾度も劇的に変容して いることを、研究発表や論文等において具体的に指摘し、研究界に向けて問題提起した。
2 文献の収集と分析に加えて、戸隠神社(長野県)・熱田神宮(愛知県)・岩峅寺(富山県)などにおいて実地調査を行い、死生観の地域的偏差について考察した。
3 韓国で調査と文献収集を実施し、日本列島の死生観を国際的な視点から相対化して把握する準備を進めた。
4 東京大学東洋文化研究所などで行われた関連する研究会・シンポジウムなどに出席して研究成果の発表を行うとともに、参加者と積極的に議論を進め、問題意識を深化させた。
5 研究協力者と協同して上記の作業を進め、広範な学問分野で積み上げられてきた研究成果を整理するとともに、文献研究と各フィールドにおける成果の統合の 上に、広い視点から日本列島の死後世界の全体像とその変遷の実態を解明を目指した。また、アリエスなどによる既存の方法論を意識しつつ、海外との比較が可 能となるような研究成果のフォーマット化を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナパンデミックによる移動の制約の影響が大きく、特に国外での調査・研究打ち合わせ、研究発表のための出張を予定通り行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究協力者と協同して当初の研究計画に沿った作業を進め、文献研究と各フィールドにおける成果の統合の上に、最終的に日本列島の死後世界の全体像とその変遷の実態を解明することを目指す。当該課題に関して提起されている最新の国内外の方法論を意識しつつ、海外との比較が可能となるような研究成果のフォーマット化を進めていく。また、学会発表・雑誌への論文執筆・インターネットなどのさまざまなメディアを用いてその成果を国内外に発信していく。研究内容を、介護や終末期医療に関する研究会やシンポジウムなど、社会的実践に関わる人々が集う場において積極的に発表し、研究成果の社会への還元を試 みる。その結果のフィードバックを通じて 問題意識のさらなる先鋭化を図る。そのために、東北大学で行われている「SDGS-ID」プロジェクト(医療関係者との共同研究会)、「臨床宗教師」育成プロジェクト、及び岡 山大学で行われている「老年学」プロジェクトなどと連携を進めていく。 本研の成果を共同研究者とパネルを組んで、国内学会及び国際学会において発表する計画を立案中である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 大乗仏教の現代的意義ー〈主体性の哲学〉と〈関係性の哲学〉2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      PRAJNA(韓国語)

      巻: 創刊号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] わたしたちの周囲にある小さなカミの眼差しーコロナウィルスは成仏できるか2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 語らう死者たちの誕生―日本列島における鎮魂の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      未来哲学

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天皇なき保守の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聖徳太子と疫病神ー現代社会における神のゆくえ2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      聖徳太子像の再構築

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神・天皇・非人ー日本列島における差別の発生と深化の構造2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 雑誌名

      差別の構造と国民国家

      巻: ー ページ: 59-80

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural Aspects of COVID-19 Response in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Hiroo
    • 学会等名
      Joint International Symposium: The East-West Divide in COVID-19 Mortality
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異界から響く声―中世日本における偽書生成のメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      慶應義塾大学言語文化研究所公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Can Humanity Reconcile with Viruses? Philosophy of Subjectivity and Philosophy of Relationship2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Hiroo
    • 学会等名
      The Fifth Tohoku Conference on Global Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本宗教史という構図2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      林淳教授退任記念シンポジウム「日本宗教研究の展望」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Catastrophe and Salvation in Japan: The 12th Anniversary of 2011 Great East Japan Earthquake2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Hiroo
    • 学会等名
      Keynote Speech, Galala University Peace Memorial Center(Egypt)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 語らう死者たちの誕生―日本列島における鎮魂の系譜2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      未来哲学研究所シンポジウム 霊魂論の未来─情念・鎮魂・他者
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神・仏・天皇―聖なるものの系譜2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 学会等名
      大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・国際日本研究コンソーシアム共催ワークショップ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『中世日本的神、仏与王権』(中国語版「神・仏・王権の中世」)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫著、けい永鳳,・馬歩云訳
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      中西書局(中国・上海)
    • ISBN
      9787547521144
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 人は死んだらどこへ行けばいいのか 現代の彼岸を歩く2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      興山舎
    • ISBN
      9784910408026
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本人と神2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘夫
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      9784065234044
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi