• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴィクトリア時代における「教養」の意義と社会包摂に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関千葉大学

研究代表者

崎山 直樹  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (10513088)

研究分担者 小田川 大典  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (60284056)
藤田 祐  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (90710830)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードヴィクトリア朝 / ブリテン / アイルランド / 教育 / 教養 / 思想史 / 社会史 / リベラルアーツ / ヴィクトリア / 包摂と排除
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代における社会と教育との関係を、教養と社会包摂という二つの観点から、同時代のテキストのみならずコンテクストに拠りながら、教養概念の再整理を行い、更に、ヴィクトリア時代に初等教育から高等教育に至る教育制度の構築過程を「教養」という観点から再検討することで、社会包摂の問題に接近していくことが目標とする。

研究成果の概要

本研究では、イングランド、アイルランド、スコットランドでの文書の調査を踏まえ、「教養」の思想に歴史的展開に関する思想史的なアプローチ、ヴィクトリア時代の「教養」と社会との関係に関する思想史的なアプローチ、ヴィクトリア時代における教育改革と任意団体の役割に関する歴史研究、という三つのアプローチを試みた。
成果としては、18世紀以降のロマン主義の受容を通じた社会認識の変化と教育改革の関係性、社会進化理論の進展と社会を統制したいとう欲望の浮上、そしてそれらを踏まえた「公」と任意団体を主体とする教育改革の推進によって、教育を通じた「包摂と排除」が進行していくプロセスを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトの学術的な意義は、ヴィクトリア時代の社会を教育改革というテーマで思想史および歴史学の双方からアプローチした点にある。18世紀以降の長い時間軸の中で、思想がどのように形成され、それが人々の行動をどのように規定し、それが実際の行動をどのように制約していったのかを、総合的に分析することができたことが、本研究の学術的な意義である。
また、このプロジェクトで得た知見や視座から、現代日本の大学教育改革について分析を行った。大学改革の直中で身を置きながらも、近視眼的な分析に陥らずに、俯瞰的に状況を把握し、今後の展望含め議論を展開できたことには社会的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スペンサーの進化社会理論と政治思想2023

    • 著者名/発表者名
      藤田祐
    • 雑誌名

      ハーディ研究

      巻: 49 ページ: 39-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリス・ロマン派第一世代としてのコウルリッジ2023

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 雑誌名

      イギリス哲学研究

      巻: 46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [Lecture] Legal Anti-Positivism and Formation of Dynamic Conception of International Legal Order2021

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 雑誌名

      ノモス = Nomos

      巻: 48 ページ: 115-119

    • DOI

      10.32286/00025110

    • NAID

      120007144659

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/21087

    • 年月日
      2021-06-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二一世紀のハーバート・スペンサー スペンサー思想史研究の主要論点2021

    • 著者名/発表者名
      藤田祐
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(12) ページ: 50-59

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 信じて、疑え : ポストモダニズムと非基礎づけ主義2021

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49(7) ページ: 211-218

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 1830年代ブリテンにおける教育改革と中央教育協会:アイルランドとの関わりを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      崎山直樹
    • 学会等名
      日本アイルランド協会歴史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「市民的不服従をご存知か?:ウィリアム・E・ショイアマン『市民的不服従』(森達也監訳、人文書院、2022)を読む」2023

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      政治理論とインテレクチュアル・ヒストリー」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ヴィクトリア期のバトラーの受容:ニューマンとアーノルド」2022

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      第18回バトラー研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] リプロダクションと進化理論2021

    • 著者名/発表者名
      藤田祐
    • 学会等名
      第46回社会思想史学会大会セッション「社会思想におけるリプロダクション:社会と再生産する身体」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アメリカ保守主義における「融合主義」の形成と崩壊:井上弘貴『アメリカ保守主義の思想史』(青土社、2020年)を読む」2021

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      社会思想学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イギリス・ロマン派第一世代としてのコールリッジ2021

    • 著者名/発表者名
      小田川大典
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 現場の大学論2022

    • 著者名/発表者名
      崎山 直樹、二宮 祐、渡邉 浩一、井上 義和、笠木 雅史、北村 紗衣、標葉 靖子、標葉 隆馬、嶋内 佐絵、成瀬 尚志、羽田 貴史、光永 悠彦、吉田 文
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779515453
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi