• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1920~40年代日本の技術論:グローバルな知性史の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K00090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関大阪大学

研究代表者

乙部 延剛  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (50713476)

研究分担者 千野 貴裕  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (00732637)
川村 覚文  大妻女子大学, 文学部, 准教授 (30713169)
新倉 貴仁  成城大学, 文芸学部, 准教授 (50757721)
馬路 智仁  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード技術論 / 戦間期 / 日本思想史 / 政治思想史 / 技術 / 政治思想 / 社会思想 / 日本思想 / グローバルな知性史
研究開始時の研究の概要

本研究では、1920~40年代日本の技術論について、産業、統治、政治運動、哲学、文芸思想の5領域に関してグローバルな知性史の観点から分析し、以下の3点を明らかにする
第一に、科学技術立国への前奏曲でも、近代技術への否定でもないような、技術への視座である。技術をあくまで道具的に把握して賛美したり否定するのでなく、社会・日常生活の様式を構成する基盤として技術を捉える視点が伏在していたことを明らかにする。
第二に、上記の視座の解明を通じて、文芸思想などにも及ぶ技術への関心の広範な流布を明らかにする。
第三に、技術と地域性を結びつける視座の存在を明らかにする。

研究実績の概要

当初計画年度の最終年度にあたる本年度は、これまでの研究成果の取りまとめと公開・発信を重点的に行なった。
なかでも、8月にベルギー・ゲントのUniversity of Ghent開催されたThe 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS)では、代表の乙部延剛、分担者の川村覚文、新倉貴仁ならびに、外部協力者としてプロジェクトに参加・助言いただいている小山仁美(ライデン大学)の4名で日本の技術論についてのパネルを組み、それぞれが報告を行なった。当該学会では報告を行なっただけでなく、オーディエンスから数多くのコメントが寄せられ、今後活字として発表する際の貴重なフィードバックを得ることができた。また、EAJS以外にも分担者の多くが、国内外の学会・ワークショップで研究報告を行った。あわせて、業績のいくつかについては英語査読誌を含む複数の活字媒体で公表することもできた。
このように成果の公表に重点を置きつつも、今年度もまた、定期的な研究会をオンラインで開催し、各自が研究の進行について報告することで、相互の理解の共有をはかるとともに、着実に研究を進めることができた。
以上述べたように、本年度は成果の公表について国際学会での発表や国際査読誌での掲載を成し遂げたが、さらに成果の質を向上し、より広い範囲へと発信するために、英語での活字化の計画を立てており、出版先についてもいくつか打診し交渉中である。活字化の遂行のため、当初計画よりプロジェクトを一年延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に計画していた国際学会での報告を行い、個々の業績について国際査読誌等への掲載を成し遂げるなど、研究は概ね順調に進展している。とりわけ、EAJSで研究代表者・分担者の多くがパネルを組んで報告できたことは、個々の研究者の単発の業績にとどまらず、研究プロジェクトの全体像を提示する点で意義が大きかったと考える。
しかしながら、EAJSのパネルで報告した内容をさらにまとまった形で活字化できることが望ましい。そのために英語での活字媒体での発表を検討しており、実際に交渉も始めている。まとまった形で活字媒体で発表することができれば、一層望ましく、そのために研究機関を延長してプロジェクトを継続している。

今後の研究の推進方策

上に述べたように、今後はこれまでの研究成果、とりわけ、2024年度にEAJS等で報告した内容を活字化して発表することを目標とする。そのための出版元候補との交渉はすでに開始しているが、なるべく早い時期に出版先を確定させる計画である。
また、各自の研究についても、学会報告等で得られたフィードバックをもとに、修正・執筆を進める。
具体的には、昨年度までと同様、定期的な研究会を開催し、相互の理解共有を図りながら研究の安定した進捗をはかる計画である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Political theory, old and new: on Kei Hiruta's <i>Hannah Arendt and Isaiah Berlin</i> (2021)2023

    • 著者名/発表者名
      Otobe Nobutaka
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 24 号: 4 ページ: 426-429

    • DOI

      10.1017/s1468109923000233

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antonio Gramsci: an intellectual biography <b>Antonio Gramsci: an intellectual biography</b> , by Gianni Fresu, London, Palgrave Macmillan, 2022, vii + 404 pp., £27.99, ISBN 97830311560902023

    • 著者名/発表者名
      Chino Takahiro
    • 雑誌名

      History of European Ideas

      巻: 50 号: 1 ページ: 191-192

    • DOI

      10.1080/01916599.2023.2238279

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Apex of the Racialization of the World2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 雑誌名

      International Politics (online first)

      巻: - 号: 3 ページ: 720-726

    • DOI

      10.1057/s41311-023-00441-z

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバルな国際政治思想のなかの植民政策学 ―『間・帝国史的な思想循環』という試み―2023

    • 著者名/発表者名
      馬路智仁
    • 雑誌名

      国際関係論研究

      巻: 38 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国民の標準化――総力戦体制とナショナリティの構築をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 36 ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 事務機械の歴史社会学的研究に向けて――イエイツのControl through Communication: The Rise of System in American Managementをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁
    • 雑誌名

      『コミュニケーション紀要』

      巻: 34 ページ: 39-53

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] “The way to things”: contentions over materiality and politics in the non-west between Kobayashi Hideo and Maruyama Masao2022

    • 著者名/発表者名
      Otobe Nobutaka
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: First view 号: 2 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1017/s1479591422000365

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Colonial Policy Studies in Japan: Racial Visions of Nan'yo, or the Early Creation of a Global South2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 雑誌名

      International Affairs

      巻: 98 号: 1 ページ: 165-182

    • DOI

      10.1093/ia/iiab207

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Modern State and Future Society: Gramsci’s Two Conceptions of the “Ethical State”2021

    • 著者名/発表者名
      Chino Takahiro
    • 雑誌名

      The European Legacy

      巻: 27 号: 2 ページ: 125-142

    • DOI

      10.1080/10848770.2021.2001888

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] グラムシアン・モーメント:グラムシにおける市民社会とヘゲモニーを再考する2021

    • 著者名/発表者名
      千野貴裕
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1165 ページ: 80-102

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代ナショナリズム研究のための理論的視座―メディア技術の変容に注目して2021

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁
    • 雑誌名

      コミュニケーション紀要

      巻: 33 ページ: 21-33

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Nobuyuki Okuma’s Theory of Technology: Economy, Literature, and Politics2023

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 学会等名
      EAJS 2023 (the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Standardization and Nationalization in Wartime Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Takahito Niikura
    • 学会等名
      EAJS 2023 (the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Liberal Dilemma in Japanese Settler-imperial Theorizing: Yanaihara Tadao and the Intervention of Zionism2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 学会等名
      Rethinking the Past and Present of Liberal Internationalism, City, University of London & LSE
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Life and Technology for and against State: Nobuyuki Okuma's Theories of State2023

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 学会等名
      ICCTP Conference, Seoul
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nakai Masakazu’s Theory of communication and media technology2023

    • 著者名/発表者名
      Satofumi Kawamura
    • 学会等名
      EAJS 2023 (the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ecological Internationalism? Postcolonial and Archipelagic Visions of the Pacific2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito Baji
    • 学会等名
      Antiliberal Internationalism in the 20th Century: Beyond Left and Right?, University of Amsterdam
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「国民の標準化――総力戦体制とナショナリティの構築をめぐって」2022

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁
    • 学会等名
      関東社会学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南洋と植民政策学 ―太平洋島嶼,人種(主義),初期国際関係論2021

    • 著者名/発表者名
      馬路智仁
    • 学会等名
      日本政治学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Materialist Theory of Politics: reexamination of Japanese debates in the mid-20th century2021

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Otobe
    • 学会等名
      Workshop on Materiality and Materialism, 香港中文大學文化研究中心
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] シティズンシップ2023

    • 著者名/発表者名
      リチャード・ベラミー(著)、千野貴裕・大庭大(訳)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地球的思考2022

    • 著者名/発表者名
      國分功一郎、西崎文子、石田淳、大石和欣、高橋哲哉、池内恵、有田伸、羽田正、中島隆博、受田宏之、遠藤貢、和田毅、伊達聖伸、馬路智仁、田辺明生
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006270
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Idology in Transcultural Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Satofumi Kawamura, Aoyagi Hiroshi, Patrick W. Galbraith, Mateja Kovacic, Brian J. McVeigh, Patrick W. Galbraith, Scott Hurley, Akiko Sugawa-Shimada, Shunsuke Nozawa
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 差別の構造と国民国家──宗教と公共性──2021

    • 著者名/発表者名
      川村覚文、磯前順一、吉村智博、浅居明彦、上村静、関口寛、寺戸淳子、山本昭宏 ほか
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      法蔵館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本宗教史 第六巻 模索する現代──昭和後期~平成期──2021

    • 著者名/発表者名
      川村覚文、島薗進、塚田穂高、高橋原、堀江宗正、及川高、飯嶋秀治、鎌田東二
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 技術と文化のメディア論2021

    • 著者名/発表者名
      新倉貴仁、梅田拓也、辻井敦大、遠藤みゆき、松井広志、日高良祐、トマゾ・バルベッタ、永田大輔、大久保遼、近藤和都、松山秀明、太田美奈子、飯田豊、林凌
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi