研究課題/領域番号 |
21K00094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
花田 太平 麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (90817355)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ハンナ・アーレント / ナラティブ / 対話 / 感情史 / ジョン・ミルトン / 政治神学 / キリストの受難 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「キリストの受難」の神学的解体と美学的再構成の過程に着眼することによって、初期公共圏の生成の基盤を明らかにし、「世俗化」の神学的起源を再解釈する。従来は中央集権的な理念型とみなされていた「キリストの受難」が、痛みや労働といったローカルで人間的な経験として社会的に再構成される過程を分析し、近世の宗教社会と近代の世俗社会がどのような次元で連続性を維持しているのかを解明する。 また、近年の感情史とナラティブ論の成果を創造的に融合させることによって、近世思想史が、単なる参照点にとどまらない、脱近代の公共圏の危機と向き合う方法そのものであることを提示する。
|
研究実績の概要 |
今年度は、本課題の土台となる近世思想史の方法論に関する研究を遂行した。「前近代」を扱う近世思想史を「脱近代」の時代において研究する意義とはなにか、それは近世思想史が「脱近代」の時代の自画像を描かざるを得ないという制約に対する透徹した認識であり、その認識を動的な方法論にまで精緻化することである。この脱近代の公共圏の危機と対峙するための概念上の介入を果たすという、新たな近世思想史の方向性を探求した。 具体的には、まず、近年のナラティブ論の鍵概念である「対話」および「当事者」を、(近世イギリスの政治思想解釈に基づいた)ハンナ・アレントの公共性論をめぐるグローバルな思想史の見地から検討した。その過程で、ポスト・ホロコーストの当事者概念を構成するメディアとして「語り口(tone)」の重要性を明らかにした。 以上の洞察をふまえ、「痛み」を美学的に否認する傾向のあるヴェーバー的なプロテスタント倫理のパラダイムに還元されない初期公共圏を記述するために、労働(者)表象における「痛み」を文学的なトーン分析によって抽出した。今年度は探索的なテキストとしてジョン・ミルトンの詩劇「闘士サムソン」を中心に論じたが、「痛み」という感情史の主題を世俗化研究の重要な論点として導入するためにも、次年度から分析対象を広げていく予定である。 以上の研究成果は、論文『当事者概念の思想史的考察:ポスト・ホロコーストにおける「語り口の問題」をめぐって』(『麗澤大学紀要』105)の刊行のほか各種講演の実施を通して公開した。また、論文「ミルトンと経済思想」(日本ミルトン協会編『ミルトン研究案内(仮)』春風社、2023年刊行予定)の刊行による公開も進めている(草稿提出済み)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の世界的な蔓延のために、予定していた大英図書館での調査が先送りされたが、その分日本国内でも可能な文献調査を実施し、本課題の土台となる方法論的な成果を公開することができた。当初の研究計画は達成されているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は以上の新たな理論的枠組みによって、初期公共圏の基盤の形成過程を解明する。 具体的には、①イングランド内戦期から王政復古期以降の労苦の神学的機能をめぐる論争、②処刑されたチャールズ1世のEikon Basilike(1648-49)と革命派ジョン・ミルトンによる反論Eikonoklastes(1649)に代表される、イングランド内戦期政治的パンフレットにおける王の身体的表象、③詩や劇作品の労働(者)の表象を再解釈することによって、「キリストの受難」の神学的解体と美学的再構成の過程を明らかにする。 近世イギリスにおいては、「痛み」をめぐる公的な表現として選ばれるのは美学的論争や神学的言説であった。とくに苦痛の中にある「他者」をいかに想像力によって再構成するかは「美的判断」(カント)の範疇で検討された。本研究は、まず、エドマンド・バークが18世紀に「崇高 (sublime)」概念として制度化する「痛みの美学化」の起源として、1660年の王政復古以後の「公共性」をめぐるイングランド内戦の記憶の政治と美学上の論争に着目する。次に、それらの論争が、公的な「語り口 (tone)」を形成していく中で、新たな時代の聴衆=市民権が痛みや労働の表象を通じて形成されていく過程を明らかにする。 上記資料の多くを所蔵するBritish Library(ロンドン)やBodleian Library(オクスフォード大学)等のイギリスの大学図書館において現地調査を実施する。コロナ禍の再拡大による渡航制限などの障害が出た場合は、すでにオンライン上でデータ化されている資料(EEBO)を中心に収集を進め、制限解除の機会を窺う。
|