• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ革命指導者層の知的環境ー植民地時代アメリカの知性主義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関帝京大学

研究代表者

石川 敬史  帝京大学, 文学部, 教授 (40374178)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードアメリカ政治思想史 / 権力分立論 / 混合政体論 / アメリカ合衆国憲法 / 連邦政府 / 複合国家論 / アメリカ帝国論 / ジョン・アダムズ / 共和政 / 帝国 / 大統領制 / 奴隷解放論 / コスモポリタニズム / ジョン・ジェイ / 共和主義 / キリスト教 / イギリス帝国論 / 環大西洋史 / グローバルヒストリー / 高等教育制度 / アメリカ革命 / 権力分立 / 民主政 / 反知性主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、アメリカ革命を指導した人々の知的環境に着目し、植民地時代アメリカを知性主義という観点から再検討することによって、イギリス領アメリカ植民地を18世紀の環大西洋世界において再定位し、アメリカ革命の特殊性以上に、ヨーロッパ政治思想史との共通性を明らかにする試みである。そして共通性を明らかにすることによって、アメリカン・デモクラシーという特殊な概念により普遍性の高い定義を提供することを目指す。

研究実績の概要

本研究は、アメリカ革命の指導的知識人の知的環境を考察することを通して、イギリス領13植民地のイギリスからの分離・独立からアメリカ合衆国の建国を導いた指導者層の政治思想を歴史的に跡付けることを目指したものである。具体的には、研究代表者がこれまで研究したジョン・アダムズの政治思想とその政治家としての活動を中心に、その政治思想の一貫性と表現の変遷、さらにはアダムズの評価の変遷を中心に再検討を行い、ヨーロッパ政治思想がどのようにアメリカに受容され、アメリカという環境で変容したのかを明らかにすることを通して、アメリカ革命の政治思想史を総合的に研究することを企図した。これは当然ながら、アダムズの同僚あるいは政敵となった指導者たちの政治思想との比較研究を行うことが必要になる。
本研究課題への接近方法として、主に二つの観点から検討を進めた。まず第一に、イギリス領北アメリカ植民地の人々が同時代のヨーロッパの政治思想をどのように理解し、それをヨーロッパとは異なる環境のアメリカに適合させようとしたのかを検討するものであり、第二に、それをアメリカ革命史という歴史的文脈の中で再評価することを試みることである。こうした接近方法を採用した理由は、植民地時代のアメリカが極めて知性主義的環境にあり、アメリカ革命指導者層がヨーロッパの古代から彼らの同時代までの政治思想をどのように理解したかを明らかにすることに有効であると考えられたからであり、さらに思想家ではなく政治家であった彼らがその政治的立場からヨーロッパ政治思想をどのように変容させたのかを検討することを通して、アメリカの内政と外交の状況をより解析度の高いものにできると考えられたからである。
政治思想史の方法と歴史学の方法の融合を目指した本研究はアメリカ政治思想史研究を再構築する試みであったが、革命論とデモクラシー論に新たな視座を提供できる可能性を開いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗状況を「おおむね順調に進展している」と自己評価した理由は、申請当初に期待された成果を超えた研究課題の発見に至ったことにある。それは、革命論とデモクラシー論に新たな視座を提起できるという可能性である。当初の期待は、あくまでアメリカ政治思想史の再構築であり、その下準備はおおむね順調に進めており活字化・学会報告に耐えるものにできたと考えているが、より普遍的な政治思想的課題の存在に気づくことができた。
2023年度の研究成果自体は多くはないが、この間に論文の執筆および学会報告の準備を行なっており、それは2024年度に具体的な成果として公表されると考えている。また、本研究計画それ自体の研究期間を超えて、行うべき研究活動の基盤を築くことができるた考えているからである。
本研究課題は、植民地時代アメリカの知性主義を考察するものであったが、この研究成果を基盤として、これまで世界的にも研究の進捗が遅れていたジョン・アダムズの著作の日本語訳が必要であること、および今日以降のアメリカ政治史を理解するためのアメリカ革命論の可能性に気づくことができた。本研究課題を遂行することによって、次の研究課題を発見することができたことは、それ自体が大きな研究成果であると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究課題の研究期間の最終年度に当たる2024年度は、学術的論文・論考・エッセイの執筆にあると考えている。これは2023年度から準備を進めてきたものであり、具体的な成果物を生み出す過程を通して、研究をさらに推進するとともに、本研究課題の一定の総括を行うつもりである。これまでは蓄積を中心とした研究活動だったが、2024年度は発表を中心とする研究活動に移行する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国はエンパイアの夢を見るかー170年の自由の歴史から始まった国2022

    • 著者名/発表者名
      石川 敬史
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 7月号 ページ: 52-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資料読み解き!奴隷解放の布告2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 雑誌名

      山川歴史Press

      巻: NO.5(2021年-12号) ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:藤本龍児『「ポスト・アメリカニズム」の世紀:転換期のキリスト教文明」(ちくま選書)2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 6号 ページ: 245-245

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 真理と歴史学の間ーアメリカ革命史研究におけるアーレント問題2024

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      アーレント研究会シンポジウム「アーレントの革命論を読み直す」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期アメリカ史の文脈から考察するプラグマティズムという思考様式・試論2024

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      常識と啓蒙研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ独立革命:帝国からの離脱による新帝国の誕生とその変容ー後期アメリカ革命と「ヨーロッパ共和国」からの離脱としての孤立主義2023

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      東欧史研究会小シンポジウム「帝国からの独立」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フェデラリスト政権の外交政策と地域間対立2023

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      アメリカ政治研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Genealogy of “Long emancipation”:on David Gellman, Liberty's Chain: Slavery, Abolition, and the Jay Family of New York (Cornell University Press, 2022)2023

    • 著者名/発表者名
      ISHIKAWA, Takafumi
    • 学会等名
      Seminar at The Institute for American Studies
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『王のいる共和政』から初期アメリカを再考する2022

    • 著者名/発表者名
      石川 敬史
    • 学会等名
      基盤研究(A)「共和政の再検討:近代史の総合的再構築をめざして」(代表:中澤達也)研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 井上弘貴『アメリカ保守主義の思想史』(青土社、2020年)を読む2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      社会思想史学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 政治思想史から読み解く米国政治の展開ーポストバイデンを見据えてー2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      IPP政策研究会(一般社団法人 平和政策研究所)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2020年の大統領選挙を分析する:思想史の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      日本政治学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ合衆国の支配者としての「リベラリズム」2021

    • 著者名/発表者名
      石川敬史
    • 学会等名
      政治哲学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる政治思想2021

    • 著者名/発表者名
      野口 雅弘、山本 圭、高山 裕二
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090990
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi