研究課題/領域番号 |
21K00112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
水野 みか子 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (50295622)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 電子音響音楽 / クセナキス / 建築と音楽 / ライブエレクトロニクス / レストレーション / アーカイブ / 日本の電子音響音楽 / 音色 / 音色・音響の思想 / 音楽と建築 / 空間論 / テレマティック / サウンドパフォーマンス / 笙 / ヤニス・クセナキス / メタ・クセナキス / 音楽と建築の空間 / 電子音響音楽アーカイブ / シェフェール / サイモン・エマーソン / 時間軸と音色 / サウンド・プログラミング / ピエール・シェフェール / 音色構成 / 音楽構造の修復 / 音楽構造の分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、電子音響音楽を対象に、伝統継承されてきた美的価値を音色表現と音楽構築の二方向から検証し、今日の技術変革によって機能不全に瀕する作品上演の技術修復と再創造を行うものである。研究方法は、音楽学、分析理論、音楽情報処理の三つの学問分野を横断する。具体的には、 第一に、 1960年代の音響思想と、現代に至るまでのその受容的発展を音色理論と器楽音楽との照合において解釈・整理し、第二に、技術変化によって再演不可能となった電子音響音楽作品のソフトウェアプログラムを修復または技術移植する。成果公表は論文・学会発表のほか、約300作品に関するアーカイブと修復作品のオンライン公開上演を含む。
|
研究成果の概要 |
音色・音響の思想に着目し、ドイツの空間音楽論を援用しながら「音色」を主題として、論考「音楽に感じる空間」を発表した。 国際研究チームMeta-Xenakisのメンバーとして、ルーアン大学クセナキス・センターと協働して研究を推進した。Meta-Xenakis日本チームを主導し、日本国内での研究を主導し、日本音楽学会や東京芸術大学でのクセナキス・シンポジウムでの研究報告を実施。1970年大阪万博のために日本の技術者・音楽家チームとヤニス・クセナキスが推進した共同作業とクセナキスの作品《ヒビキ・ハナ・マ》について、一次資料を統合的に考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般書『音楽と建築』のなかの一つの章として「音楽に感じる空間」を執筆し、電子音響音楽が実現する空間の特質への視点を示した。日本の電子音響音楽に関して「作曲プロセス」と「上演時の器楽書法との関連」という二面性を明確に記録するアーカイブを拡充し、特に愛知、岐阜、三重の中部地区での電子音響音楽の歴史を記録し、再演可能な形にデジタイズし、その成果をシンポジウムとコンサートの形で公開した点は社会的意義も大きい。電子音響音楽の国際的なアーカイヴとの連携をはかり、日本の電子音響音楽への世界の注目を獲得した。
|