• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期の旧制高等学校の応援歌の研究―集団歌唱の受容と変容

研究課題

研究課題/領域番号 21K00118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関東京音楽大学

研究代表者

下道 郁子  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (50421110)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード旧制高等学校の応援歌・部歌 / 旧制高等学校における運動競技 / 明治時代の旧制高等学校の教育 / 文化資源 / 異文化受容 / 旧制高等学校 / 寮歌 / 応援歌 / スポーツと音楽 / 集団歌唱 / 唱歌教育 / ジェンダー教育 / 音楽文化史 / 学校文化資源 / 音楽受容と変容
研究開始時の研究の概要

本研究は明治大正期における応援歌を検討することにより、この時期の西洋音楽文化の受容とその変容を再検討するものである。特に日本人が西洋式の集団歌唱をどのように受容し、日本の文化と融合しながら変容していったのかを、西洋の近代スポーツを逸早く教育に取り入れた旧制高等学校の運動部において作られ発展した、応援歌の形成過程を逐一検討することにより究明していく。
旧制高等学校が編纂した数字譜や五線譜を伴った歌集の学問的価値は高く、これらの資料に近代音楽文化史という視点からアプローチをし、個々の歌の分析と考察を行う。また、映像や録音資料のない時代の応援という音楽活動を、これらの資料から再現する試みでもある。

研究実績の概要

文化資源学会の学会誌に掲載が決まった論文「旧制第二高等学校端艇部・応援歌の研究」の校正を行なった。本論文は2023年6月発行の『文化資源学』第21号に掲載され、査読論文による研究成果の発表という目的は達成できた。とりわけ、音楽関連ではない学会誌に投稿したことにより、音楽が専門ではない研究者から研究の示唆を受けることができたことは、研究の進展の一つと考える。
その他の研究の実施計画は変更を余儀なくされた。コロナを境に、全国的に寮歌祭の開催が休止、延期され、調査研究も停滞していたが、2023年度はコロナも終息したので、当初の計画の研究を再開、遂行する予定であった。しかし一部再開したものの、コロナ前の状況とは、会場や参加者などに制限があり、計画していた調査は不可能となった。試合や部活動の取材や調査も、コロナを機に難しくなってしまった。
このため、研究計画を変更し、調査や取材を諦め、文献研究へと方向を転換した。そして異文化受容、異文化間教育という観点からのアプローチの可能性を探るべく「異文化教育学会」に新たに入会し、研究を進めた。文献、資料研究を進める中で、本研究課題の関連研究として、明治時代の日本における外国人の教育活動と、旧制高校におけるスポーツや音楽などの異文化受容の歴史の再検討が新たなテーマとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍以降、寮歌祭の中止や開催方法が変更され、調査、取材が困難になった。
特に、取材対象としていた旧制高等学校の卒業生は高齢で、コロナの期間に亡くなられた方も多かった。
現行の試合や部活動の取材も、部外者の参加や接触は未だ制限され、困難であった。

今後の研究の推進方策

当初の研究実施計画であった調査、取材から、文献研究へと方向を転換する。主に旧制第一高等学校の資料を中心に、研究を進める。理由は、旧制高等学校の中で、旧制第一高等学校の文献資料が最も豊富で整理されており、また本研究者がアクセス可能であり、研究が確実に遂行できるからである。Web 版となった『第一高等学校 校友会雑誌』を主な資料とし、異文化間教育、異文化受容の過程という視点で、音楽活動とスポーツに焦点を当てて、研究を進める。また工事を終え、資料の閲覧が可能となった横浜開港資料館の明治期の外国語の新聞や雑誌を資料として、旧制第一高等学校が明治時代に対抗試合を行なった外国人やそのチームとの関係及び、試合の状況を調査する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 旧制第二高等学校端艇部・応援歌の研究2024

    • 著者名/発表者名
      下道郁子
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 21 ページ: 45-58

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧制第二高等学校の端艇部の部歌・応援歌の研究2023

    • 著者名/発表者名
      下道郁子
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 21 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育的役割の作品 -「唱歌」が担った明治期のジェンダー教育2022

    • 著者名/発表者名
      下道郁子
    • 雑誌名

      2021年度博士共同報告書

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治時代の運動協議会の応援にみる歌と音の活動2021

    • 著者名/発表者名
      下道郁子
    • 雑誌名

      音楽教育史研究

      巻: 23 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi