研究課題/領域番号 |
21K00121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
児玉 竜一 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10277783)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 歌舞伎 / 演劇雑誌 / 演劇資料 / 演劇映像資料 / 演劇音声資料 / 演劇の記録映像 / 歌舞伎映画 / 演劇写真 / 日本演劇 / メディア / 映像記録 |
研究開始時の研究の概要 |
歌舞伎をはじめとする、近代日本の商業演劇全般に関する画像・音声・映像を記録したメディア全般の総合的な研究の、集大成をめざす。 演劇は、上演とともに消えてしまう宿命をもつが、雑誌・写真(ブロマイド)・レコード・映像などによって、多くの記録を残してきた。本研究では、それらをできるだけ網羅的に把握することで、過去の演劇史をより具体的な形で振り返ることを可能としたい。演劇雑誌の細目の網羅化、掲載写真のリスト化、それによって写真資料の考証も可能になる。 また、演劇雑誌や写真、記録映像における海外からの影響関係を検証し、海外での記録の所在についての横断的な調査研究を試みたい。
|
研究成果の概要 |
コロナ禍の影響を蒙り、海外渡航やアルバイトの目算は大いに縮小したが、インターネット上の情報収集等により、いくつかの研究対象を新たに認識した。 具体的な成果としては、新発見の「林又一郎旧蔵フィルム」の詳細解明、学会および国立映画アーカイブでの上映会に際しての成果還元。海外演劇の古録音収集により、日本の芸能音源資料との比較研究への足がかりを得たこと。英語歌舞伎上演に参画して、歴史的な経緯を遡ることで、文化研究と地域研究と芸術研究とが交錯する新たな研究領域を認識したこと。演劇研究における絵画や写真、映像の活用について、英国との対話を通して知見を深めたこと、などが挙げられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「林又一郎旧蔵フィルム」の詳細解明は、映像、音声、演劇雑誌、演劇台本など、演劇に関わる様々な資料に関する知見を総合集大成した形で、国立映画アーカイブ上映会に参集した一般観客に対して、学術成果を還元する働きをなした。同様に国立映画アーカイブでの招聘公演「歌舞伎役者としての澤村四郎五郎」においても、演劇資料を駆使することで、映画との関係性を浮き彫りにして、学術成果を一般に還元した。 その他、英語歌舞伎および在外歌舞伎の研究は、今後の大きな課題として隣接諸分野を巻き込む新領域を想起させた。いずれも、演劇研究に端を発して、文化交流、地域研究など、諸分野との関係を密接なものとした。
|