研究課題/領域番号 |
21K00124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
福江 良純 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30710751)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 石井鶴三 / 島崎藤村 / イサム・ノグチ / 木取り / 造形理論 / 近代彫刻 / 心棒 / 日本近代彫刻史 / 近代彫刻史 / 3Dデジタル技術 / 3Dプリンティング技術 / 3Dアニメーション / キュビスム / 木彫 / 教育 / 木曽教育会 / 3Dアニメーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代芸術の学術的資料に対し、そのデジタルデータの最適化を通して可視化するシステム環境の構築に独創性を有す。本研究が構築を目指す自由視点3Dアニメーションは、全制作工程が全方向から観察が可能である。これにより、これまでは写真などを手掛かりにする他はなかった「動勢(movement)」と呼ばれる形態評価指標に関し、実測に基づく3Dアニメーションによる検証が可能となる。この検証によって、近代彫刻の方法論の体系化に資する原理の究明が期待される。これは世界的に見ても貴重な成果となるところのものであり、研究成果は世界近代彫刻史の中に位置付ける学術的発信を想定するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、長野県木曽地方で1949年から取り組まれた島崎藤村木彫像制作事業の総合的検証作業によって近代造形の原理の究明を目指したものである。研究の基礎資料として、18K00118「石井鶴三、島崎藤村先生木彫像の近代性に関する研究-木片の検証と制作工程の再現-」で開発された、「木彫島崎藤村像」の木片および作品の3Dデジタルデータを活用。それをデジタルコンテンツに集大成することで造形の原理の解析を試みた。3Dデータを系統的に構築し、制作工程を自動で再現する3Dアニメーションシステム製作の目標を達成した。3Dアニメーションは3種製作され、藤村像に企図されていた制作過程の保存がここに確立された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究による成果は、造形理論の解明を通し、石井鶴三の主張を客観的に裏付け、その美術史的立ち位置の再構築に資するものである。島崎藤村木彫像および制作工程資料(木片群ドキュメント)は、作品のモティーフ性(島崎藤村)、制作場所という環境条件の関係から、制作現地である木曽の文化意識の根底と分かちがたく結びつく地域における歴史、文化芸術の遺産や資源の開拓と、それに基づく生涯学習の理念および目的の自律的発展性の確立までもが今後に期待できるものである。
|