研究課題/領域番号 |
21K00135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
馬 定延 関西大学, 文学部, 准教授 (90625047)
|
研究分担者 |
大坂 紘一郎 京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (50969699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 現代映像芸術 / 映像メディア / スクリーン・プラクティス / インスタレーション |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、研究代表者の論文「光と音を放つ展示空間ー現代美術と映像メディア」(2019)のなかで捉えたスクリーン・プラクティスの理論と展覧会の歴史を、同時代の映像芸術の実践と批評と接続させ、発展的に理論化することを目標とする。未邦訳の主要文献の翻訳と並行して、映像作家による作品制作と展示を追跡調査しながら、ポスト・コロナ時代における映像芸術作品の美学と受容を実証的に究明し、最終成果を書籍『現代美術と映像メディア(仮題)』として出版する。
|
研究成果の概要 |
研究代表者が論文「光と音を放つ展示空間-現代美術と映像メディア」(2019年)で整理した歴史と理論を、同時代の映像芸術に対する実践的な批評の中で深化させることを目的に構想された本研究課題は、研究期間内に開催された国内外のアーティストの個展、特に映像メディアを活用したインスタレーションを中心に展覧会調査、文献調査、アーティスト本人および関係者との聞き取り調査を行い、個別のアーティストの美学と方法論に対する分析を書籍、論文、記事、学会発表、講演、シンポジウム、上映会、展覧会などの形で発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、実施期間の大半と重なるコロナ禍の中で再認識された、上映と差別化できる展示という形式の美学ならびにその作品受容への影響を批評的に検証することによって、現代美術におけるスクリーン・プラクティスの様相の一端を明らかにした。研究対象となった国内外のアーティスト複数人に対する研究資料を多様な形で社会に発信した本研究は、ポスト・コロナ時代の映像芸術批評・映像メディア研究の実践的な試みとして位置付けられる。
|