研究課題
基盤研究(C)
寺社の創建譚や霊験譚を主題とする寺社縁起絵巻は、中世日本社会における信仰のみならず、世界観や価値観そのものの理解につながる豊富な情報を有している。本研究課題では、描かれたモチーフや場面が依拠した経典や説話を分析し、画像データベース(経説絵引)として示すことで、その図像が示す表面上の意味だけでなく、暗示や寓意、そしてその図像が示す世界観や象徴、鑑賞者へ及ぼす心理的影響の解釈へと、中世寺社縁起絵巻の読解を深化させ、ひいては中世日本の精神史解明に寄与することを目的としている。
寺社縁起絵巻を中心とする中世仏教説話画に描かれたモチーフやその集合体としての図像を「造形語彙」として分節し、それが経典や説話のテクストと結びつくことで意味を生成する構造について明らかにした。具体例として、愛執、闘諍、破戒、災厄、監察、鎮魂、発心、廃墟、復興といった意味に結びついた図像を特定し、個々の作例における使用例を抽出することで、寺社縁起絵、高僧伝絵、六道絵、法華経といった主題の違いを超えて共有される造形語彙の機能を明らかにした。さらに、ある図像が、異なる時代や環境において、成立当初とは異なる意味と結びつき解釈が変容する事例にも留意し、図像と意味の動的な関係性を解明した。
従来、六道絵や法華経絵といった主題別に分析されることが多かった中世説話画について、造形語彙の観点から横断的研究を行う視角が開かれた。図像解釈の前提となる経典や説話との結びつきについての知見が蓄積され、従来以上に高い精度での画面理解が可能となった。また、分野横断的な共同研究(特に美術史と文学)を促進すると同時に、国際シンポジウムの主催や共催を通じて日本絵画史研究のグローバル化にも貢献した。さらに、本研究課題に関連した公開講座、一般書の刊行、展覧会の開催も実現することができ、学術成果の社会還元にも努めた。
すべて 2023 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (7件) 備考 (1件)
中世文学
巻: 68 ページ: 14-23
早稲田大学大学院文学研究科紀要
巻: 68 ページ: 774-756
美術研究
巻: 438 ページ: 81-100
学燈
巻: 118-4 ページ: 10-13
40022762097
宗教研究
巻: 95-2 ページ: 121-144
ユリイカ
巻: 53-4 ページ: 123-131
40022549425
https://www.waseda.jp/flas/gjs/news/3503