• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本画の歴史的展開の究明ー日本画家荒井寛方の生涯と作品を手掛かりに

研究課題

研究課題/領域番号 21K00153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関京都芸術大学

研究代表者

三上 美和  京都芸術大学, その他の研究科(大学院), 准教授 (90531640)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード荒井寛方 / 《暮れゆく秋》 / 近代日本画の風景表現 / 再興日本美術院展覧会(再興院展) / 文部省美術展覧会(文展) / 横山大観 / 菱田春草 / 今村紫紅 / 近代日本画 / 風景画 / 日本美術院 / 日本近代美術史 / 日本の風景画の展開 / 日本画の風景表現 / 芸術の支援者 / 美術政策 / 原三溪
研究開始時の研究の概要

本研究で取り上げる荒井寛方(1878-1945)は、明治末期から昭和戦前期、仏教をテーマに数多くの作品を残した日本画家である。本研究では寛方の生涯と画業を検討することにより、芸術の支援者(パトロン)や国による美術政策が近代日本画家にどのような影響を及ぼしていたのかを検証する。
初年度は原三溪をはじめとした支援者関連の取材から着手し、2年度からは寛方がかかわった模写事業などの公的な仕事について、特に重要なアジャンター石窟寺院の壁画模写、明治神宮記念絵画館壁画制作、法隆寺金堂壁画模写について精査し、寛方の画業への影響を具体的に明らかにする。

研究実績の概要

本年度はまず、荒井寛方の作風の転換期となった前期の代表作であり、展覧会に出品された唯一の風景画であった《暮れゆく秋》(大正3年・1914年、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-蔵)について、2021年度美術史学会で発表した内容を再び精査し、その後に行った作品調査及び現地調査の内容を踏まえ、加筆修正を加え論文にまとめ公表した。本作品は発表当時ほとんど注目されず、今日までまとまった考察はなされてこなかったが、発表されたのが岡倉天心の創設した日本美術院が再興された第一回展という極めて重要な場であったことから、寛方がなぜ得意だった歴史人物画ではなく不慣れな風景画を制作したのかという疑問が生じた。検討の結果、当時の新派の日本画家たちの多くは、横山大観ら院展作家たちが中心となって再興された院展に参加するか、あるいは官立の文部省美術展覧会(文展)かという二者択一を迫られていたことから、再興院展を選択した寛方が、院展の日本画家たちによってリードされてきた風景画というジャンルにあえて挑戦した可能性を作品に即して提示し、さらに当時の画壇における風景画への関心の高まりという、近代日本画における風景表現の展開を考える上でも貴重であることを明らかにした。
以上の研究成果の公開と並行して、寛方の中期以降の作品のなかでも、特に寛方がインドへ渡る契機となった《乳糜供養》(東京国立博物館蔵、大正4年・1915年)について詳しく検討し、さらに原三溪を始めとした支援者との関係についても調査を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基づき、荒井寛方の前期の代表作である《暮れゆく秋》について、一昨年度の学会発表の内容をさらに精査し、調査研究を進め、成果を学会発表し、論文にまとめ公刊することができた。
現在は昨年度から引き続き中期以降の寛方の画業について検討し、並行して寛方の支援者についても調査を進めていることから、ほぼ計画通りである。

今後の研究の推進方策

今後は現在検討中の寛方の画業中期の代表作である《乳糜供養》(東京国立博物館蔵、大正4年・1915年)を中心に、当時の日本画壇とインドとの関係についても調査を進めており、秋に学会にて発表予定である。
また、並行して寛方の支援者についても調査研究を行い、今年度中にまとめることを予定している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 近代日本画における風景画の展開と荒井寛方の挑戦―寛方筆《暮れゆく秋》の制作背景を探る2023

    • 著者名/発表者名
      三上美和
    • 雑誌名

      京都芸術大学紀要

      巻: 17 ページ: 36-52

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「荒井寛方の画業について―寛方筆《暮れゆく秋》を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      三上美和
    • 学会等名
      美術史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 近代日本画の歴史的展開の究明ー日本画家荒井寛方の作品と生涯をてがかりに

    • URL

      https://air-u.kyoto-art.ac.jp/gakusha/learning/G2212379

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi