研究課題/領域番号 |
21K00168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
中江 花菜 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (90899303)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 洋風額縁 / 額縁 / 磯谷商店 / 長尾建吉 / 東京美術学校 / 洋画 / 明治美術 / 長尾健吉 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代日本における洋風額縁製造の第一人者である長尾健吉が製作した洋風額縁の着想源・製造法およびその意匠の全容について明らかにするものである。東京藝術大学では、長尾が明治期中葉に東京美術学校に額装・納入した作品を150点超収蔵し、その作品は納入当時の額装を今日まで保っている。これらの作品を研究対象の中心に据え、長尾が西洋製の額縁の意匠や製造技法を取り入れながらも、日本の展示空間や風土に見合う額縁をいかに生み出し、洋画の発展に貢献したかを実証的に検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、近代日本における洋風額縁製造の第一人者である長尾建吉が製作した洋風額縁の着想源・製造法およびその意匠の全容解明に取り組むものである。東京藝術大学に残る長尾が納入した額縁の調査と海外での額縁の調査を通じて、洋画の黎明期を下支えした額縁や額縁商の諸相を明らかにした。研究成果は、同大学大学美術館年報で発表した論考や大学博物館等協議会・博物科学会での口頭発表にて報告した。また、調査過程で撮影した国内外の額縁の画像データや雑誌記事をリスト化することにより、さらなる研究に展開する基盤を整えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は日本近代洋画の研究史において看過され、作品画像から常にトリミングされてきた「額縁」の存在に光を当て、洋画の黎明期を支えた洋風額縁を専門的に研究した点に学術的な独自性がある。本研究で行った額縁の調査は、日本における額縁研究に新知見と新資料をもたらし、国際的な潮流から遅れを取る日本の当該分野の研究に先鞭をつけた。さらに、調査過程で協力を仰いだ全国の美術館および海外研究者と額縁に関する情報を交換できるネットワークを構築できたことも、当該分野研究の発展に資する本研究の意義であると言えよう。
|