研究課題/領域番号 |
21K00168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
中江 花菜 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 学芸研究員 (90899303)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 洋風額縁 / 額縁 / 磯谷商店 / 東京美術学校 / 洋画 / 長尾建吉 / 明治美術 / 長尾健吉 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代日本における洋風額縁製造の第一人者である長尾健吉が製作した洋風額縁の着想源・製造法およびその意匠の全容について明らかにするものである。東京藝術大学では、長尾が明治期中葉に東京美術学校に額装・納入した作品を150点超収蔵し、その作品は納入当時の額装を今日まで保っている。これらの作品を研究対象の中心に据え、長尾が西洋製の額縁の意匠や製造技法を取り入れながらも、日本の展示空間や風土に見合う額縁をいかに生み出し、洋画の発展に貢献したかを実証的に検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は近代日本における洋風額縁製造の第一人者である長尾建吉が製作した洋風額縁について、その着想源・製造法そして意匠についての全容を明らかにすることを目的とする。 令和4年度は以下の3点を重点的に行った。1)前年度に撮影した額縁込みの作品写真の額縁に施された装飾の分類作業、2)「磯谷商店」という店名シールが額縁の裏面に貼られた額について学内外での調査、3)磯谷商店以前に製作された洋風額縁についての調査である。 1)については、表面・裏面ともに一通りの簡易撮影が終了し、額縁の装飾に共通してみられる特徴を挙げる作業を8割ほど終えている。2)については、先行研究で「磯谷商店のシールが付いている」と確認されている額縁を、都内の美術館中心に調査させていただき(黒田記念館、東京都現代美術館等)、シールやスタンプが複数パターンあることを確認、磯谷商店で作られた確証のある額縁の類例を収集することができた。3)については、制作当初のオリジナルの額縁が付いていると目される金刀比羅宮(香川県)所蔵、高橋由一作品の調査や、1893年にシカゴ万博に出品された額装された日本画についての調査を東京国立博物館で行うことが叶い、明治初期の額装についての事例を収集した。 また、令和4年度には磯谷商店創始者の長尾建吉のご遺族にインタビューをすることがかない、研究に有益な情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度の研究実績の概要にもあるように、主な研究対象である学内収蔵作品についての調査に目途が付き、本年度は当初の計画通り、学外にも研究対象を広げた調査を行うことができた。昨年度の今後の研究の推進方策に記した通り、「令和4年度には「磯谷商店以前」の洋画を囲む額縁の状況についても解明する。具体的には「近代洋画の開拓者」として知られる高橋由一の作品や、明治美術会への出品作品を囲む額縁について、文献資料や写真資料を用いるだけにとどまらず、実物を目の前にして装飾や構造を確認する。」という内容を予定通り遂行できたため、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究推進に際し当初の計画から特筆すべき変更はなく、3年目も予定通り進める。最終年度となる本年度は、学会発表や論文発表を通じて、これまでの研究成果を広く発信することに努める。上記に併せて、令和5年度も令和4年度に得ることが叶った長尾建吉関連資料の精読、ならびに額縁の装飾に関する整理を進める。 また新型コロナウイルスに関する様々な制限が緩和されたことを受け、当初の計画通り、年度内にヨーロッパ(ロンドン、パリ)での額縁の調査を遂行する準備を進める。
|