• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

春日信仰に基づく造形の図様および機能に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関国際基督教大学

研究代表者

白原 由起子  国際基督教大学, 教養学部, 客員教授 (10757537)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード仏教絵画 / 春日信仰 / 春日宮曼荼羅 / 垂迹画 / 春日信仰の絵画 / 神仏習合 / 本地垂迹思想 / 稲荷信仰 / 春日曼荼羅 / 春日若宮大般若経
研究開始時の研究の概要

奈良・春日社に成立した春日信仰は、摂関家・藤原氏の庇護のもと、12世紀末頃より14世紀をピークに、繊細優美な礼拝画や豪奢な写経が数多く制作されたことが知られている。いわゆる垂迹美術とよばれるジャンルの中核的存在として、春日の美術は、特に近年、関心を集める研究分野であるが、しかしその根本的な課題においても、いまなお未解明な部分が多く残されている。
本研究では、春日曼荼羅の制作や機能、写経奉納の目的といった平安~鎌倉時代における春日信仰の実態を知るうえでの基本的問題を包括的に考究する。

研究実績の概要

2022年度に引き続き、春日信仰を中心とする神仏習合によって生まれた様々な表象、特に文芸、絵画、彫刻、古地図の調査、展覧会での作品の実見により今年度も新たな知識や見解を得ることができた。
仏教絵画や宗教史、地方史など、仏教絵画史のみならず他分野の研究者諸氏と意見や情報を交換することで、従来の垂迹画研究とは異なる視点に立つ自身の考察を進めることができたことは、本研究の成果と考える。
新たな知見を得たことはまた、新たな課題をも生じることになったが、現段階における考察の成果を論考のかたちにまとめるための準備ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた作品の調査や、希望していた作品の実見ができたことで、研究はおおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き作品を見る作業を続けつつ、2024年度は、これまでの研究成果に基づく春日宮曼荼羅に関する論考の執筆、発表に注力する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「春日稲荷曼荼羅」について(仮題)2023

    • 著者名/発表者名
      白原由起子
    • 雑誌名

      朱

      巻: 第六十六号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi