• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と台湾における都市からみる「故郷」の表象とその比較-1930年代を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21K00170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

児島 薫  実践女子大学, 文学部, 教授 (40195714)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード台湾美術史 / アイデンティティ / 官展 / 顔娟英氏レクチャー / 藤島武二 / 台湾美術展覧会 / 結城素明 / 常岡文亀 / 山口蓬春 / 陳進 / 故郷 / 原住民
研究開始時の研究の概要

1920年代から30年代に台湾から東京に留学した画家たちは、台湾を離れることで自分自身のアイデンティティと繋がる「故郷」としての「台湾」を発見した。
一方この時代、日本の画家たちも西欧に外遊することで日本に「故郷」を見いだし、また台湾を訪れるなかで歴史を意識した。画家たちは都市と田舎を往き来するなかで「ふるさと」を美化し、また都会での生活にアイデンティティを確認し、作品に表した。このような「故郷」という視点を導入することで、台湾美術展覧会の台湾の作品と同時代の官展の作品、さらには「新古典主義」と呼ばれた作品などとの相互作用を考察する。

研究実績の概要

台湾での展覧会の開催状況を検討し、2024年度に台湾調査を延期することとした。しかし9月には台湾で日本画を描き教える活動をした郷原古統が東京美術学校卒業制作として提出した《行路》(1910年、絹本着色)を調査した。本作は本名の郷原藤一郎の名前で登録されているためか、これまで研究者が扱っていなかった。また2024年2月に研究協力者たちとともに、台湾で活動した日本人画家の作品と、台湾の画家、彫刻家のこれまでほぼ非公開であった作品を調査した。この調査には台湾から来日した研究者たちも参加したため、台南風景を描いた日本人画家の作品をはじめ、日本で学んだ台湾の画家や彫刻家の作品の調査し、意見交換をおこなった。
2023年度オンラインで実施した顔娟英先生によるレクチャー「台湾美術史研究の困難と近年の進展」の講演記録を作成し報告書としてPDFのかたちで出版した。これを大学のリポジトリで公開し、関係者に配布した。編集を通じて、台湾近代美術史が台湾を主体とする文化的なアイデンティティの構築と表裏のものであることを改めて理解した。
来日した台湾大学の研究者たちと意見交換し、東京大学が開催したセミナー「故郷の表象―台湾美術史の生成と現在―」に参加し、本研究の着想のきっかけの一つであった邱ハンニ氏(国立台湾大学芸術史研究所)による講演「日本統治期における台湾美術の研究ー故郷、ローカル・カラー、アイデンティティー」などの発表を聞き、参加者と意見交換をおこなった。
こうした研究者たちとの交流を踏まえ、2024年5月に台湾で調査をおこなうこととなり、研究協力者と共に調査計画を策定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

所蔵者及び合同調査した研究者たちとの関係から、現時点ではまだ具体的に作家名、作品名を記すことができないが、これまで非公開であった、台湾を描いた画家の作品や台湾を代表する作家の作品を実見し精査することができたことが大きな進展である。また台湾の研究者との意見交換により、これまで美術史の立場から調査をされていなかった作品の情報を得ることができた。これらの作品は、これまで考えられてきたよりも作者たちの制作の質の高さを証明するものであり、今後の台湾美術史を語る上で欠かせない作品となる。郷原古統の卒業制作も含めて、日本統治時代の台湾で教育者として活動した日本人画家たちに関し、新たな情報を得ることができた。また台湾の研究者たちと継続して交流することができたため、次回の台湾での調査に関しても助言を得ることができた。また2023年3月に開いたオンラインレクチャーの成果を公開することができた。

今後の研究の推進方策

2024年5月に研究協力者と共に台湾で調査をおこなう。台中国立美術館、高雄市立美術館、李梅樹記念館などをまわり作品を調査する。現地では台湾近代美術史の中心人物たちとも会い、意見交換をおこなう。その後調査結果を踏まえ、中央から見る地方を「故郷」として美化する状況について、東京から台湾美術展覧会の審査に赴いた藤島武二の役割などを交えて考察をまとめる。また同時代に日本人画家が考えた「故郷」への思いについて福田豊四郎を例として比較考察する。その結果は研究協力者とともに報告書として発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 藤島武二が構想した「東アジア的」な女性像について2023

    • 著者名/発表者名
      児島 薫
    • 雑誌名

      実践女子大学文学部紀要 = The Faculty of Letters of Jissen Women's University annual reports of studies

      巻: 65 ページ: (51)-(62)

    • DOI

      10.34388/1157.00002434

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2523

    • 年月日
      2023-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾美術史研究の困難と近年の進展2023

    • 著者名/発表者名
      児島薫編、顔娟英著
    • 雑誌名

      研究費報告書

      巻: ー ページ: 1-13

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2000078

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 台展、府展時代の日本の官展における日本画の新傾向について-「故郷」の視点からの考察2022

    • 著者名/発表者名
      児島 薫
    • 雑誌名

      『共構記憶 臺府展中的臺灣美術史建構』(臺灣藝術論叢)

      巻: 3 ページ: 284-309

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 台展、府展時代の日本の官展における日本画の新傾向について-「故郷」の視点からの考察2022

    • 著者名/発表者名
      児島 薫
    • 雑誌名

      台湾芸術論叢

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 上野碌郎《関東大震災絵巻》(1923年)について2023

    • 著者名/発表者名
      児島薫
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 顔娟英先生オンラインレクチャー2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi