研究課題/領域番号 |
21K00171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
喜多崎 親 成城大学, 文芸学部, 教授 (90204883)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 象徴主義 / クノップフ / 視覚的レトリック / 美術史 / ベルギー |
研究開始時の研究の概要 |
19世紀末から20世紀初頭に西欧の美術界を席巻した象徴主義は、1970年代の再評価以降、個別の芸術家に関する研究や各国の状況についての研究が進んだ。だがその結果として、象徴主義とは何かという点に関しては、「再現性よりも人間の内面に目を向ける傾向」といった漠然とした定義に拡大されてしまい、宗教画や歴史画、寓意画といった伝統的ジャンルとの区別が曖昧になってしまった。本研究では、ベルギーの画家フェルナン・クノップフ(1858-1921)の絵画作品を中心に、象徴主義絵画がイメージと意味の伝統的な対応システムをいかに利用・解体し、20世紀の美術の重要な淵源となったかを検証する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、19世紀末から20世紀初頭に活動したベルギーの象徴主義の画家フェルナン・クノップフ(1858-1921)の絵画作品を対象に、象徴主義絵画のレトリックを分析した。従来、クノップフの象徴主義に関しては、そのモティーフの意味の解明が大きな柱となってきたが、その多くは明確な根拠に基づくものではなく、研究者の間でも解釈の分かれるものが少なくなかった。本研究では特に《私は私自身に扉の鍵をかける》《青い翼》《白、黒、金》などの作品の分析から、クノップフがイメージの意味を固定しない工夫をし、むしろイメージ間の相互関係(コレスポンダンス)を軸に意図的に暗示を創り出そうとしていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1880年代に始まる象徴主義の絵画については、その暗示性に関して、これまで主として様式面ではクロワゾニスムに代表される再現性からの離脱が、意味の面では芸術家独自の図像形成が、指摘されてきた。しかしフェルナン・クノップフの画面には、それにとどまらない画面上のイメージ相互の関係性による暗示的効果が認められた。これは、従来モティーフのソースとしてのみ関連性が認められ、技法面での関係性が希薄と考えられてきた象徴主義の文学運動、特に詩における暗示のレトリックとの類似として位置づけることができ、今後の文学及び美術における象徴主義研究に対して、新しい着眼点を提供するものといえる。
|