• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大谷探検隊将来品を中心とした西域美術の再評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

研究代表者

勝木 言一郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 特任研究員 (50249918)

研究分担者 中川原 育子  名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (10262825)
荒木 臣紀  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 上席研究員 (20537344)
谷口 陽子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
高嶋 美穂  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 特定研究員 (80443159)
岩田 朋子  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80469204)
宮田 将寛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 専門職 (90737503)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大谷探検隊将来品 / 西域 / 敦煌 / トルファン / クチャ / ホータン / シルクロード / 中央アジア / 大谷探検隊 / ドイツ・トルファン探検隊 / アスターナ / 甘粛省敦煌莫高窟 / キジル石窟壁画 / ドイツ・トルファン探検隊将来品 / 新疆ウイグル自治区 / 壁画 / 如来坐像 / 千仏図 / テラコッタ / 模写 / ストゥッコ / 西域美術
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、東京国立博物館が所蔵する大谷探検隊将来品を中心に西域美術コレクシ
ョンを再評価することにある。
これらの多くは受入当時のまま、作品の主題や製作年代が更新されずに今日に至っている。実際、海外の西域美術コレクションや中国の石窟芸術に関する研究が進んでいる中にあって、その懸隔はあまりにも大きい。
そこで本研究は、図像学や様式論などの従来の美術史的な方法を踏まえながら、蛍光X線分析による彩色材料の特定、ELISA法による膠着材の特定、高精細X線CTスキャンによる塑像の製作技法の解明など、近年、進展が著しい文化財科学による分析技術を駆使し、西域美術コレクションの見直しを図りたい。

研究成果の概要

まず東京国立博物館が所蔵する大谷探検隊将来品を調査し、作品の主題や来歴を特定した。出光美術館、根津美術館、平山郁夫シルクロード美術館などでも西域美術コレクションを調査し、散逸した大谷探検隊将来品の一部であると判断した。西域美術模写作品も調査し、原本の所蔵先を特定し、作品の主題を解明した。つぎに彫刻作品に対し、蛍光X線分析によって材料を特定するとともに、高精細X線CTスキャンによって、内部構造、製作技法、修理過程、製作技法などが明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京国立博物館は、大谷探検隊将来品のほか、ペリオ探検隊将来品、ドイツ・トルファン探検隊将来品の一部、そして大英博物館やギメ東洋美術館、ベルリン美術館、韓国国立中央博物館が所蔵する西域美術の模写作品を所蔵する。これらの作品に関する主題、材質、製作技法、来歴などが特定された学術的意義は極めて重要である。また大谷探検隊将来品の一部が東京国立博物館以外の日本の美術館や博物館、個人コレクターのコレクションの中に確認できたことも特筆に値する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 釈尊絵伝に表される女神と女性の物語2024

    • 著者名/発表者名
      岩田朋子
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究センター論叢

      巻: 第62号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化財の立体的構造調査とデジタルデータの活用2024

    • 著者名/発表者名
      宮田将寛
    • 雑誌名

      絲綢之路

      巻: No.104

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of Binding Media Using ELISA and LC-MS,2023

    • 著者名/発表者名
      Miho Takashima, Yuki Kumazawa, Yuki Taga
    • 雑誌名

      Scientific Studies on Conservation for Saint Simeon Church and its wall paintings in Cappadocia, Turkey

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 埼玉県皆野町稲荷塚古墳出土品の研究―単鳳環頭大刀を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      金宇大、河野正訓、荒木臣紀
    • 雑誌名

      MUSEUM

      巻: 693 ページ: 5-28

    • NAID

      40022759859

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 平山郁夫シルクロード美術館所蔵の菩薩立像幡2024

    • 著者名/発表者名
      勝木言一郎
    • 学会等名
      シルクロード研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国の風土と仏教芸術文化 第2回 山西、河北の仏教石窟~雲岡石窟、龍門石窟、響堂山石窟等2023

    • 著者名/発表者名
      中川原育子
    • 学会等名
      美術文化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国の風土と仏教芸術文化 第3回 黄土高原の仏教石窟~麦積山石窟、慶陽南北石窟、須弥山石窟等2023

    • 著者名/発表者名
      中川原育子
    • 学会等名
      美術文化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国の風土と仏教芸術文化 第4回 四川の仏教石窟~飛仙閣石窟、大足石窟、楽山大仏等2023

    • 著者名/発表者名
      中川原育子
    • 学会等名
      美術文化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 律蔵に説かれる布薩処について2023

    • 著者名/発表者名
      岩田朋子
    • 学会等名
      国際仏教大学院大学日本古写経研究所令和5年度第1回公開研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 古代から中世の彩色技法と材料: 西アジア、地中海、中央アジアから日本2023

    • 著者名/発表者名
      谷口陽子
    • 学会等名
      シンポジウム:古代ギリシア彫刻と彩色
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京国立博物館におけるX線CT装置の導入と活用2022

    • 著者名/発表者名
      宮田将寛
    • 学会等名
      韓国国立中央博物館との国際交流セミナー「日韓博物館における保存科学設備の活用及び展望」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「シルクロード探検」「大谷探検隊」 東京国立博物館編『博物館でアジアの旅 アジア大発見!』2022

    • 著者名/発表者名
      勝木言一郎
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      東京国立博物館
    • ISBN
      9784907515683
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi