研究課題/領域番号 |
21K00189
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
桑原 寿行 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (60734598)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 4Dスキャン / 実写表現 / メディア表現 / Volumetric capture / photogrammetry / 3Dスキャン / 美術表現 / 芸術実践論 / volumetric capture / リアルタイムエンジン / 芸術表現 / 4D / Volumetric Capture / フォトグラメトリ / ヴィデオグラメトリ |
研究開始時の研究の概要 |
従来の映像メディアにおいて、CG技術によるデジタル・イメージは容易に操作や改変が可能なため、その表現技法体系は虚構性を拡張する創造性の追求がなされてきた。この表現技法体系とは異なる「現実の時空間をそのまま写し撮る」真正性に基づいたデジタル表現が可能になれば「新たな実写表現」としての高い応用性があるが、その表現技法的基盤は確立されていない。本研究は、4Dスキャンメディアの時空間的「真正性」に基づく芸術表現応用を「新たな実写表現」として捉え、「真正性」を保持した表現技法基盤の確立と、表現可能性・有用性を提案することを目的とし、今日的なデジタル・イメージの虚構性と真正性の新しい有り様を指摘する。
|
研究成果の概要 |
本研究における「新たな実写表現」の実践により、時空間的な記録の「真正性」を表現メディアとして扱うための効率的なアプリケーションツールの開発や、制作環境を含む方法論を、芸術実践の立場から確立・提案した。最終成果として展示発表を行い、4Dスキャン・メディアと周辺領域によってもたらされる知覚経験の変容や、美的な問いについて「新たな実写表現」の芸術作品を実践的に具体化した。自企画の展覧会や、芸術祭での発表に加えて、webサイト「shashin1799.org」にてアーカイブや、「新たな実写表現」がもたらす意義やメディア表現についての考察をまとめ、「新たな実写表現」の表現可能性と有用性の提示を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究による、事実性・真正性に基づいた実世界の時空間記録を用いた新しい方法論の提案や、表現技法を開発する「新しい実写表現」としての試みは、CG技術を用いた芸術表現において先駆的かつ新領域開拓的な取り組みであり、芸術実践の立場から技術開発を含む創造性を実践的に研究したことは、大きな学術的意義がある。また「新しい実写表現」の実社会への提示は、デジタル・トランスフォーメーションが加速する現代において、3DCG表現のみならず今日的なデジタル・イメージにおける「真正性」のあり方についての実践的な具体化であり、現代のデジタルメディア環境における人間の事実認知や現実感に対して新たな視座を指摘するものである。
|