研究課題/領域番号 |
21K00205
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
直井 玲子 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (00734295)
|
研究分担者 |
園部 友里恵 三重大学, 教育学部, 准教授 (80755934)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | インプロ(即興演劇) / ジェンダー / アクションリサーチ / 演劇 / パフォーマンス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、インプロ(即興演劇)におけるジェンダー・バイアス克服を目指して米国で考案された上演形式「ザ・ベクデルテスト」(BT)の構造及び背景にある理念を明らかにするとともに、日本で継続的にBT実践を行うことによるインプロ演者の変容過程を解明する。そのために、本研究の実施主体となるパフォーマンス集団を結成し、研究代表者及び分担者自身も演者として関わりながら研究を遂行するアクションリサーチを行う。以上を通して、日本におけるインプロ実践方法論をジェンダーの視点から再構築し、社会における性をめぐる格差の是正に向けた知見を、演劇パフォーマンスの領域から提示する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、インプロ(即興演劇)におけるジェンダー・バイアス克服を目指して米国で考案された上演形式「ザ・ベクデルテスト」(BT)の構造及び背景にある理念をあきらかにするとともに、日本における継続的にBT実践を行うことによるインプロ演者の変容過程を解明することである。 3年目になる2023年度は、昨年度から引き続き実践や構成員のインタビューを行いながら、継続してきた実践および実践を通して得られたデータの分析を行った。また構成員が各々の所属団体等においてこのプロジェクトに参加することで得られた経験や知見からのインプロ実践に携わった時の変化を中心的に検討することができた。 実践成果の発表の場としては、過去二年間はコロナ感染症の影響でほとんどの成果発表のパフォーマンス(公演)をオンラインで行ってきたが、2023年度は11月には構成員の地元でのパフォーマンス(公演)とワークショップを、12月には一般公開パフォーマンス(公演)とディスカッションを対面で開催できた。さらに構成員の稽古や公演における発言や振り返りを通して、演者のジェンダー観やパフォーマンススタイルがどのように変容したのかをあきらかにした。 研究成果の報告としては、日本演劇学会「演劇と教育研究会」(7月)において口頭発表を、日本質的心理学会(11月)においてシンポジウムを企画し開催した。また本研究プロジェクトの共同主宰間でのプロジェクト終了後の相互インタビューから、その変容をあきらかにした論文を三重大学教育学部紀要(2024年3月)に発表した。
|