• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプロ(即興演劇)とジェンダーのアクションリサーチ~演者の変容過程に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 21K00205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

直井 玲子  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (00734295)

研究分担者 園部 友里恵  三重大学, 教育学部, 准教授 (80755934)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードインプロ(即興演劇) / ジェンダー / アクションリサーチ / 演劇 / パフォーマンス
研究開始時の研究の概要

本研究では、インプロ(即興演劇)におけるジェンダー・バイアス克服を目指して米国で考案された上演形式「ザ・ベクデルテスト」(BT)の構造及び背景にある理念を明らかにするとともに、日本で継続的にBT実践を行うことによるインプロ演者の変容過程を解明する。そのために、本研究の実施主体となるパフォーマンス集団を結成し、研究代表者及び分担者自身も演者として関わりながら研究を遂行するアクションリサーチを行う。以上を通して、日本におけるインプロ実践方法論をジェンダーの視点から再構築し、社会における性をめぐる格差の是正に向けた知見を、演劇パフォーマンスの領域から提示する。

研究成果の概要

本研究では、インプロ上演形式「ザ・ベクデルテスト」(以下「BT」)の理念・構造とその特徴について、考案者リサ・ローランドらへのインタビュー調査とワークショップ実践から、BTがこれまでのインプロにおける男性中心の物語構築の方法への問題意識から考案されていること、「What else?(他に何があるか)」をキーワードに、「女性」の多様で複雑な日常を描き出すことを目的に開発されていったことが明らかになった。また、BTをプロジェクトチームで繰り返し上演し続けることによる演者の変容過程について、①共同主宰者を務めた私たち(直井・園部)、②男性演者、③乳幼児のいる女性演者に着目して描き出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本では研究的にも実践的にも充分に進められてきていない「ジェンダー」の視点からのインプロ実践研究を前進させたものである。ザ・ベクデルテストという上演形式は、その重要性がインプロの国際会議で指摘されながらも、それを日本のなかでいかに上演できるのか、その実践を通してどのような問題提起が可能となるのかは具体的に検討されてこなかった。本研究は、考案者ローランドの理念を引き継ぎながら、日本のジェンダーの文脈での効果的な上演形式を再構築しており、そこに学術的・社会的意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] インプロとジェンダーの実践研究は私たちを変えたのかー「ザ・ベクデルテスト」上演継続のアクション・リサーチを終えて(1)2024

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵、直井玲子
    • 雑誌名

      三重大学教育学研究紀要

      巻: 第75 ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] インプロ上演形式「ザ・ベクデルテスト」における男性演者の「恐れ」とは何か? : 「弱さ」と「加害者性」のはざまで2022

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 89 (4) ページ: 616-628

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「なぜ私たちはインプロとジェンダーの実践研究をしなければならなくなったのか:「ザ・ベクデルテスト」との出会いをめぐる相互インタビューから」2022

    • 著者名/発表者名
      直井玲子・園部友里恵
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 第20号臨時特集 ページ: 149-156

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「インプロとジェンダー探究プロジェクト」を共同主宰した私の変容2023

    • 著者名/発表者名
      直井玲子
    • 学会等名
      日本演劇学会「演劇と教育研究会」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子育て中の母親インプロバイザー(即興縁者)の上演参加ー「ザ・ベクデルテスト」上演をめぐる語りから考える2023

    • 著者名/発表者名
      直井玲子、園部友里恵、豊田夏実、下村理愛、中込裕美、江戸川カエル
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 即興演劇における男性演者のジェンダー・バイアス表出への恐怖とその克服2022

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] インプロ(即興演劇)とジェンダーの実践研究における自己変容:乗り越えることから、協働することへ2022

    • 著者名/発表者名
      直井玲子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ザ・ベクデルテスト』をワークショップする:インプロ(即興演劇)とジェンダーの探究22022

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵、直井玲子、石田喜美
    • 学会等名
      日本質的心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] いかに『準備』しないか:即興演劇の上演形式「The Bechdel Test」における関係性の「発見」2022

    • 著者名/発表者名
      直井玲子、園部友里恵
    • 学会等名
      表象文化論学会第16回研究発表集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「「ザ・ベクデルテスト」をパフォーマンスする:インプロ(即興演劇)とジェンダーの探究」(企画シンポジウム)2021

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵、直井玲子、菅田真理子、中込裕美、中村真季子、堀光希、飯田正人、石田喜美
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第18回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「誰が「決める」のか:即興演劇の上演形式「The Bechdel Test」における主人公像の協働構築の方法」2021

    • 著者名/発表者名
      園部友里恵、直井玲子
    • 学会等名
      第15回研究発表集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi