• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性指揮者の「ガラスの天井」の国際的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

井上 登喜子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (90361815)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード女性指揮者 / ジェンダー・ダイバーシティ / オーケストラのジェンダー不均衡 / トランスナショナリズム / 音楽家のキャリア形成 / レパートリー形成 / 国際コンクール / 音楽学 / SDGs / ジェンダー平等 / 女性と音楽
研究開始時の研究の概要

近年、国際指揮者コンクールで女性優勝者が登場する一方で、主要オーケストラの常任指揮者は男性で占められており、男女平等の演奏機会の確立への道のりはまだ遠い。指揮者の仕事に求められる統括能力と男性性を結びつける考えが、オーケストラ指揮者を取り巻くジェンダーの不均衡を生むとも言われる。
本研究は女性指揮者の「ガラスの天井」の実態とその要因を明らかにすることを課題とし、「能力が等しい場合に、男女間で演奏機会の不均衡が生じているか」「指揮者のジェンダー多様性がオーケストラ・レパートリーに新たな文化的価値をもたらすか」という二つの問いについて、定期演奏会と指揮者のデータに基づく実証研究から明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、従来、男性中心組織として運営されてきたプロフェッショナル・オーケストラに、女性指揮者が参画することで、オーケストラの演奏レパートリー に新たな文化的価値が創出されるかについて、レパートリー形成の要因にジェンダー観点を加えて実証的に検証するものである。
今年度は、前年度までに取り組んできた問い(仮説)「指揮者の多様性は、レパートリーの多様性を生み出すか」に関する検証結果を総括し、学術書(単著)の一章として執筆した(本書は令和6年度に刊行予定である)。上記の仮説検証のために、日本・ドイツ・米国の代表的なオーケストラの2014年シーズンまでの演奏会曲目(レパートリー)のデータベースを作成し、そこに「指揮者の属性」すなわち、性別・出身・キャリア・国際指揮者コンクール入賞情報を変数として加え、いかなる属性の指揮者が、レパートリー形成の「革新」に寄与するかを分析したものである。本分析により、指揮者の出身国の多様性、ジェンダー多様性(女性指揮者)、年代の多様性(若手指揮者)が、曲目選択における新規レパートリーの導入をもたらすとの統計的有意な結果を得た。
また、女性指揮者の「ガラスの天井」をめぐる問題に関して、音楽家のキャリア形成と芸術的アイデンティティ形成との関わりを、人種・民族・ジェンダー的観点から広く捉えて考察すべく、米国、英国、ポーランド、アジアの研究者との研究交流や意見交換を対面ならびにオンラインで実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況としては、下記の通り、当初の計画を一部変更したが、概ね順調に進展している。
当初の計画では、初年度(令和3年度)に、海外と国内の女性指揮者を対象に聞き取り調査を実施する予定だったが、新型コロナ感染症拡大が収束しない状況下での実施は困難であり、中止せざるを得なかった。そのため、当初の予定を変更し、音楽家のキャリア形成と芸術的アイデンティティ形成との関わりについてのジェンダー的観点からの調査研究へと切り替え、国内外の研究者との意見交換等の研究交流を進めて来ているところである。
一方、データベースの構築と実証分析に関しては研究が進展し、手応えのある分析結果を得ており、研究成果の発表にも繋がっている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、本研究計画初年度にコロナ禍のために中止した女性指揮者への聞き取り調査の代替として、音楽家のキャリア形成とジェンダーの関わりの調査研究を引き続き実施する予定である。令和6年度前期には、米国、英国、ポーランドの研究者との研究交流(講演会や研究会)を計画しており、これらの機会を通して意見交換を図る。また、令和6年9月には、英国オックスフォード大学に訪問研究員として滞在し、英国を中心とする音楽家、音楽プロデューサー、音楽研究者との面会・調査を計画している。以上の調査に基づき、女性音楽家のキャリア形成と芸術的アイデンティ ティー形成に関する考察を進めるとともに、実証研究の検証結果とあわせて、本研究課題の総括を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] アダム・ミツキエヴィチ大学(ポーランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大正・昭和初期のカルメン受容-「オペラ抜粋曲」のレパートリー形成とその背景-2022

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 雑誌名

      早稲田オペラ/音楽劇研究

      巻: 3 ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の中のオペラ、オペラの中の日本(ディスカッサント)2023

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 学会等名
      東京大学ヒューマニティーズセンター HMCリエゾントークⅤ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるロシア音楽受容の時系列ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジェンダーでクラシック音楽を考える:「音楽家にとってのジェンダー、音楽教育のジェンダー化とは?」2023

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子;吉原真里
    • 学会等名
      フェリス女学院大学ジェンダースタディーズセンター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるロシア音楽受容の時系列ダイナミクス2023

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子(Tokiko Inoue)
    • 学会等名
      シンポジウム「近代日本の洋楽受容とロシア」(科研費基盤研究(C)研究代表者:一柳富美子「日露音楽文化交流の具体的包括的研究:両国の初演データ調査及び極東地域の交流を軸に」主催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Does Conductor Diversity Increase the Diversity of Repertoire in Orchestral Concerts?2022

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子(Tokiko Inoue)
    • 学会等名
      The 21st Quinquennial International Musicological Society Congress
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does Conductor Diversity Increase the Diversity of Repertoire in Orchestral Concerts?2022

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子(Tokiko Inoue)
    • 学会等名
      21st Quinquennial International Musicological Society Congress (IMS2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Who innovates the orchestral repertoire? : Uncertainty avoidance and repertoire selection by conductors in twentieth-century Germany, the United States, and Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子(Tokiko Inoue)
    • 学会等名
      The sixth biennial conference of IMSEA (The Regional Association for East Asia of the International Musicological Society)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reception, Transformation, and Localization of Opera Repertoire in East Asia in the Early 20th Century2021

    • 著者名/発表者名
      井上登喜子(Tokiko Inoue)
    • 学会等名
      First Conference of the IMS Study Group, "Global History of Music": Music in the Pacific World: Change and Exchange Through Sound and Memory
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi