• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時下の日本におけるドイツ映画の受容についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 佳樹  大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 教授 (90240134)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードドイツ映画 / 戦時日本映画 / 文化映画 / 満洲映画協会 / 戦時下の日本
研究開始時の研究の概要

1937年7月の日中戦争開戦にともない、日本では、映画の社会的影響力を利用した「映画国策」が推進されることになった。映画法の制定、映画産業の再編合理化など、実施された政策には、ナチスの映画政策を想起させるものが多い。また、真珠湾攻撃以降、アメリカ映画の輸入が途絶えると、日本で見られる洋画の中心はドイツ映画となった。当時の映画雑誌を繙くと、その状況がわかる。ところが、ドイツ映画の影響は、ナチスとのかかわりを語ることが戦後においてタブーだったこともあり、これまで十分には論じられてこなかった。本研究は、戦時下の日本におけるドイツ映画の受容に光をあて、日独映画交流史における空隙を埋めるものである。

研究実績の概要

引き続き、戦時中の映画雑誌からドイツ映画にかんする言説を拾い、日本映画へのその影響について考察した。レニ・リーフェンシュタールの『オリンピア』(1938)が、宣伝と評価の両面において、特権的な地位を与えられた背景についてさらに掘りさげた。その要因を探るうちに浮かびあがった「文化映画」という概念の重要さ(ドイツ語のKulturfilmの訳語であり、ドイツの伝統あるドキュメンタリーの一ジャンルだが、戦時中の日本において、アメリカ的な「劇映画」に対抗する概念としてもちあげられるようになったという経緯がある)については、1938年から40年にかけて刊行された雑誌「文化映画研究」(2021年復刻、ゆまに書房)を精読した。文化映画という概念は、国家プロパガンダと映画の本質をめぐる議論(虚構の物語を語るか、真実を写すは)の両面から問題とされていることがわかり、当時の映画文化におけるその独自の位置を知ることができた。
また、戦時日本で高い評価を受けていたドイツの映画監督カール・リッターの映画について、当時の日本での映画評と日本映画への影響の両面から考察した。カール・リッターの『最後の一兵まで』(1937)は、溝口健二、小津安二郎、内田吐夢、田坂具隆といった錚々たる顔ぶれの映画監督たちが1940年に『スタア』誌上で合評するなど、特別な扱いを受けていた。
また、「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」というシンポジウムのパネリストとして、東ドイツ映画における団地表象の特色について昨年度に発表した内容を、論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

戦時中の日本映画におけるドイツ映画の影響についての研究を進めるうちに、「文化映画」という概念の重要さに気づくことになったが、研究を進めれば進めるほど、政治論と映画論が入り混じった一筋縄ではいかない問題であることが明らかになり、年度内にこのテーマで論文を仕上げるにはいたらなかった。

今後の研究の推進方策

さらに資料収集を続けつつ、今年度中には戦時日本映画における「文化映画」の概念とその位置づけ、ドイツ映画との関係について、論文のかたちにしたい。そのうえで、『オリンピア』の受容にかんして、「文化映画」と関連させつつ分析する。また、カール・リッターの戦争映画に対する当時の批評界の評価、および、戦時日本映画への影響について論文にまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] プラッテンバウが運ぶ夢 : 東ドイツの住宅政策とデーファ映画2023

    • 著者名/発表者名
      山本 佳樹
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト

      巻: 2022 ページ: 43-53

    • DOI

      10.18910/91528

    • 年月日
      2023-05-31
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初期満映とドイツ映画―雑誌『満洲映画』をてがかりに2021

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      独文学報

      巻: 36/37 ページ: 51-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] プラッテンバウが運ぶ夢:東ドイツの住宅政策とデーファ映画2023

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi