研究課題/領域番号 |
21K00220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
岡本 直子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (50389615)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 音楽 / 音楽療法 / 近接領域 / 他職種連携 / 治療 / 臨床心理 / ギター / 気分 / 心拍変動 / HRV / 療法 / 音楽聴取 / 音楽療法音楽療法 / 受動的音楽療法 / メロディ / 合奏 / 教示 / 実験 / 能動的音楽療法 / クラシックギター / 臨床 |
研究開始時の研究の概要 |
音楽療法は、音楽を聴取する受動的音楽療法と、楽器演奏や歌唱を行う能動的音楽療法に大別される。従来の能動的音楽療法では、簡易楽器が使用されることが多かった。このため、物足りなさを感じる参加者もいた。 本研究では、音色が柔らかで多様なジャンルの音楽演奏に用いられるクラシックギターの可能性に着目する。演奏しやすいメロディと演奏に最低限必要な技術の教示、セラピストのかかわり方を工夫し、クラシックギターの合奏を通して心身状態の改善をはかる能動的ギター療法を考案する。心理学的側面と生理学的側面に着目した実験により、能動的ギター療法の効果を検証する。そして、臨床実践導入を提言する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、ニューヨーク州立大学フィリードニア校音楽学部助教授で音楽療法士養成プログラムディレクターのDr.Choを日本に招聘し、共同シンポジウムを開催した。 シンポジウムのタイトルは“音楽の治療的価値とは?-Therapeutic value of music-”であった。2023年7月29日(土)午前12時から正午にかけて立命館大学大阪茨木キャンパスにて開催した。学内はもちろんのこと、学外の臨床心理士、音楽療法士がシンポジウムに参加した。 シンポジウムでは、Dr.Choが音楽療法士としての立場から、音楽療法の営みを解説した上で自験例を紹介した。報告者は音楽のプロパーではない臨床心理士としての立場から、音楽が臨床実践のなかでどのように活用しうるのかを、複数の事例を踏まえて解説した。音楽療法と臨床心理という近接領域で、かつ日米という国際的視点からシンポジウムをもつことができ、参加者からも好評を博した。 シンポジウムに加え、2022年度に報告者がアメリカで行った研究結果を国際ジャーナルに投稿する準備も進めた。具体的には、収集したデータのうち質的なものに着目し、分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国際学会誌への投稿準備は順調であり、概ね予定通りに進んでいる。また、アメリカの音楽療法士と共同研究を行うことができ、内容的には当初の期待以上の成果が得られつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
アメリカで収集したデータを質的量的両側面から捉える混合研究でまとめ、国際ジャーナルに投稿する。Dr. Choとは共同研究を継続し、さらに本課題を深めていく。
|