• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アート・クラブ(1945‐1964)の世界展開と抽象芸術の組織論

研究課題

研究課題/領域番号 21K00241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関京都精華大学

研究代表者

鯖江 秀樹  京都精華大学, 芸術学部, 准教授 (30793624)

研究分担者 利根川 由奈  文教大学, 国際学部, 講師 (90896010)
島村 幸忠  京都芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (10911901)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード抽象芸術 / 具体美術運動 / 戦後日本美術 / ベルギー近代美術 / イタリア近代美術
研究開始時の研究の概要

これまで近代芸術の国際的な性格はつとに指摘されてきたが、作品という具体物を周縁地にまで物理的に運搬し、作品に込められた理念を波及させる、この「媒介者としての組織」にほとんど光が当てられてこなかった。こうした疑問を立脚点として、本研究は「アート・クラブ」という、国内外で本格的に考究されてこなかった「国際組織」を考察する。通常、20世紀以降の美術史においてこのような芸術家グループは、シュルレアリスムに代表されるように「人物」や「理念」を核とした運動として語られてきたが、本研究では、アート・クラブがいわば「芸術のプラットホーム」を準備したことを複数の観点から明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、戦後美術の国際性を前提として、作品という具体物を周縁地にまで物理的に運搬し、作品に込められた理念を波及させる「媒介者としての組織」の実態を解き明かすことを目的としている。具体的には「アート・クラブ」という、国内外で本格的に考究されてこなかった「国際組織」について文献調査を進め、この美術団体が「芸術のプラットホーム」を準備したことを複数の観点から分析するものである。
2023年度は前年度に引き続き、本研究のメンバーの所属先にてアクセス可能な図書館や文書館で文献調査に専念した。また、鯖江がイタリア・ローマで、クアドリエンナーレ財団および国立近代美術館におけるアーカイブ調査を進めた結果、一次資料のアクセス状況がこれから改善されていくこと、他方でいくつかの重要な資料体が移管途中に散逸した可能性があることを確認した。いずれにせよ、20世紀美術史の再解釈が盛んな今日の傾向において、本研究の意義を再確認するとともに、歴史資料の再発掘を並行して実施する必要がある。
国内では、関連雑誌のバックナンバーを精査し、事実を突き合わせて日本におけるアート・クラブの活動を確認する地道な作業を継続した。昨年度と同じく、二度の打ち合わせを介して、メンバーがそれぞれ自身の専門分野について知見を深め、その成果の公開を積極的に進めることを申し合わせた。
結果的に鯖江は、アート・クラブとも縁深い画家たちへの検証を含む絵画論と、1970年大阪万博に関連する物質文化論を発表した。また島村と利根川はそれぞれ、江戸絵画の美学と日本とベルギーの文化交流に関わる論考を発表した。日本戦後美術史の再検討に資する十分な研究成果を得ることができたという点で、順調に計画は進んだと判断できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前項でも述べたように、研究メンバーが各自着実に成果を発表できていることが、上記進捗にたいする判断の根拠である。今年度は研究の総まとめとして、東京文化財研究所での資料調査をはじめ、国内でのアーカイブ調査を実施しつつ、5編程度の論考を収録した論文集を刊行し、その成果をもって研究書出版の実現につなげていきたい。

今後の研究の推進方策

代表者の鯖江は各メンバーとの連携を維持しつつ、東京および勤務校にて美術批評誌の精読を継続する。今年度は海外調査の実施予定はないが、クアドリエンナーレ財団から資料提供の許可を得ているので、適宜活用しながら資料面での充実を図る。昨年度はアート・クラブの協会規約を訳出および公開したが、基本的な理解をもたらす資料があれば、今年度も訳出・公開を試みる。
また前項で述べたように、今年度は論文集の刊行を目指す。研究成果の広く公開するべく、完成した論集は紙媒体のみならずリサーチマップの資料公開機能にてPDF版を公開する。鯖江が総論と、イタリアと日本とのアート・クラブの交流史を担当する。島村の論文では、長谷川三郎と抽象表現を検討する。利根川の論文では、ミシェル・スーフォールを中心とするベルギー戦後美術とアート・クラブの関わりが焦点となる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 工場と近代絵画(1) ――戦後日本における芸術と生の近接性2024

    • 著者名/発表者名
      鯖江秀樹
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 57号 ページ: 103-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on Rai Sanyo’s Painting Theory: Through the Reinterpretation of “Raikai”2024

    • 著者名/発表者名
      SHIMAMURA Yukitada
    • 雑誌名

      BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language)

      巻: 28 ページ: 66-75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルネ・マグリットの肖像画における匿名性と二次元性2023

    • 著者名/発表者名
      利根川由奈
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 151 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エクスの獣隊――「小田隆展『人体×動物』/ 小田研究室大学院合同展示『けものばこ』」に寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      鯖江秀樹
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 56 ページ: 313-318

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ローマ・クアドリエンナーレ研究--エンリコ・プランポリーニによる自作絵画の配役2023

    • 著者名/発表者名
      鯖江秀樹
    • 雑誌名

      あいだ/生成

      巻: 13 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インゲンマメはでたら名(めい)――牧野富太郎と本草学2023

    • 著者名/発表者名
      島村幸忠
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 4 ページ: 129-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自動販売機のエレジー(下)ーオートメーションの人間史ー2022

    • 著者名/発表者名
      鯖江秀樹
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 55 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 上田秋成における煎茶の美学 ーー『茶酔言』の読解を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      島村幸忠
    • 学会等名
      第73回美学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ルネ・マグリットの日本での受容―デザインとの関係を通して2021

    • 著者名/発表者名
      利根川由奈
    • 学会等名
      第3回「ベルギー学」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 万国博覧会と「日本」: アートとメディアの視点から2024

    • 著者名/発表者名
      暮沢 剛巳, 飯田 豊, 江藤 光紀, 加島 卓, 鯖江 秀樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日本とベルギー2023

    • 著者名/発表者名
      岩本 和子、中條 健志、石部 尚登、武居 一正、山口 博史、渡邉 優子、井内 千紗、利根川 由奈、大迫 知佳子、北原 和夫、ベルナルド・カトリッセ、猪俣 紀子、奈良岡 聰智、ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク、上西 秀明、鈴木義孝
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      松籟社
    • ISBN
      9784879844477
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 古地図で辿る都の今昔 江戸時代京都名所事典2023

    • 著者名/発表者名
      島村幸忠、笠間書院編集部
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      9784305709776
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 糸玉の近代2022

    • 著者名/発表者名
      鯖江秀樹
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801006287
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 頼山陽と煎茶2022

    • 著者名/発表者名
      島村 幸忠
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      4305709589
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] リサーチマップ資料公開 アート・クラブの規約全訳

    • URL

      https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/257638/121ebed0ad8adeac453af44f0d2d6056?frame_id=502021

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 写真とメモのフラッシュバック 「アビシニア高原、1936年のあなたへ」展へ寄せて

    • URL

      https://www.repre.org/repre/vol46/note/sabae/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 新刊紹介「岡田温司『ネオレアリズモ イタリアの戦後と映画』みすず書房、2022年」

    • URL

      https://www.repre.org/repre/vol46/books/sole-author/okada/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 【資料1】第1回ローマ・クアドリエンナーレ展覧会規約

    • URL

      https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/257638/2284209d0c5205c0d6a16b5c9eb6de71?frame_id=502021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi