研究課題/領域番号 |
21K00251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 熊本学園大学 |
研究代表者 |
市原 猛志 熊本学園大学, 商学部, 准教授 (00590564)
|
研究分担者 |
天野 武弘 愛知大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80591510)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 人造石工法 / 長七たたき / 成分分析 / 鉱滓煉瓦 / からみ煉瓦 / 実習報告書 / 試料 / 産業遺産 / 材料史学 / 水硬鉱滓煉瓦 / 再現 / アーカイブ / 産業技術史 / 炭滓煉瓦 / 産業考古学 |
研究開始時の研究の概要 |
国内の特定地域に集中して現存する長七たたき (人造石工法)、からみ煉瓦(鋳造鉱滓煉瓦)及び鉱滓煉瓦(水硬鉱滓煉瓦)の各資材は、鉄筋コンクリート材普及に至る過渡的組積材技術であり、近年製造法に関する研究が進んでいる。これを産業考古学分野の研究者で分担し、①各素材が経年し獲得した価値を認識し、②維持活用手法と問題点を析出、またこれら素材が、③地域活性化に貢献しうる共通の評価指標を導き出す。
|
研究成果の概要 |
国内の特定地域に集中して現存する長七たたき (人造石工法)、からみ煉瓦(鋳造鉱滓煉瓦)及び鉱滓煉瓦(水硬鉱滓煉瓦)の各資材は、鉄筋コンクリート材普及に至る過渡的組積材技術であるが、これらを産業考古学分野の研究者で分担し、各素材が経年し獲得した価値を認識した上でその成分的な特徴を分析し、これら素材が地域活性化に貢献しうるだけの評価を得ていることについて確認した。助成期間中の半分程度が感染症予防に掛かる規制があり、満足な調査には至らなかったが、鉱滓煉瓦の素材を活かした教育向けワークショップの開催や各専門誌への掲載、また研究機関への文献調査を行うことで、今後の研究課題についても認識した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果については、鉱滓煉瓦の関連資料発掘、また人造石工法の成分分析に掛かる試料収集について一定の成果を得た。両者についてはこれまで硬化作用が近いものとして一定の認識を得ていたが、本研究の試料解析によって数値的にも近いことを確認した。鉱滓煉瓦が石灰分をより多く占めていることに対して、人造石工法においてはシリカ成分が多く、アルミナ成分はともに10~15%程度であり、この成分上の違いから同じ硬化作用を持つものでも色味や経年変化などに影響があるのではないかとの推論が生まれた。今後はこの疑問についてさらなる解析を加えていきたい。
|