研究課題/領域番号 |
21K00254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
標葉 靖子 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (40713269)
|
研究分担者 |
川本 思心 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 科学的リテラシー / 科学技術リテラシー / 科学の不定性 / 「専門家」動員のあり方 / 科学技術と社会 / 科学技術の智プロジェクト / 専門家の動員 / 言説分析 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,「科学の不定性」に向き合うための科学リテラシー涵養の重要性が増してきている. しかしながら, 市民の科学リテラシー向上を謳い2006-07年度に実施された「科学技術の智プロジェクト」は, 未だ具体的な施策の実現に結びついていない. そこで本研究では, 当該プロジェクトや関連委員会の議事録の計量テキスト分析および言説分析により, 当該プロジェクトでの議論のダイナミクスを, 市民の科学リテラシー涵養をめぐる議論への科学の「専門家」の動員の在り方という新たな視座から解体する. それにより, 当該プロジェクトがなぜ具体的な施策の実現に結びつかなかったのか, その原因の一端を明らかにする.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「科学技術の智プロジェクト」での議論のダイナミクスを市民の科学リテラシー涵養という社会的議論への科学の「専門家」の動員の在り方という視座から解体することで、当該プロジェクトがなぜ具体的な施策の実現に結びつけられなかったのか、その原因の一端を明らかにすることである。特に「専門家」の動員と運用に際して発露される科学者の政治性という視点から「科学技術の智プロジェクト」(2006-07年度)を批判的に考察することで、市民の科学リテラシー涵養という社会的議論における課題を浮き彫りにすることを目指す。 2023年度は、2022年度までに実施した議事録分析やSNS言説の質的・量的分析の結果ならびに科学的リテラシーの理論研究の動向を踏まえ、日本における科学的リテラシー議論の再考に向けた課題及び専門家のあり方についての考察を行った。その成果を国内外の学会で発表するとともに論文としても発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の体調不良・通院により、研究成果を英語論文として発表するための準備に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を国際会議で発表するとともに、英語論文として国際査読誌に投稿する。
|