研究課題/領域番号 |
21K00267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
藤原 英城 京都府立大学, 文学部, 教授 (20264749)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 西村市郎右衛門 / 浮世草子 / 好色本 / 西村本 / 八文字屋本 / 青木鷺水 / 北条団水 / 西沢一風 / 西村九左衛門 / 好色つや男 / 上方版好色本 / 未翻刻好色本 / 浮世草子作者 |
研究開始時の研究の概要 |
京都の書肆西村市郎右衛門の初代は、天和期から「西村本」と称される一連の好色本・浮世草子類を刊行する。初代は書肆としてのみならず、それらの作者としても「西村本」の製作に携わったが、従来その活動については西鶴への対抗という視点で語られ、西鶴本以外の好色本・浮世草子またその版元・作者の出版活動との比較・関係性における分析はなされて来なかった。 本研究では上述の研究状況を踏まえ、まず第一に「西村本」の特異性を西鶴本にとらわれることなく同時代の三都の好色本との比較において明らかにし、第二に宝永期における浮世草子作者青木鷺水との関係性において、二代目市郎右衛門の新「西村本」戦略を考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、元禄期の上方好色本の調査および同時期における京都の書肆二代目西村市郎右衛門の出版活動、特に宝永期における浮世草子の出版、京都浮世草子界への参入の動向について調査・研究した。 その結果、これまで所在不明であった好色本『好色つや男』を紹介し、その刊行が元禄前期、遅くとも宝永前期を下限とする上方版であることが明らかとなった。二代目はそうした好色本流行の中、遅くとも元禄11年正月には二代目を継ぎ、宝永期には青木鷺水と連携して浮世草子の出版を行うが、宝永末年には撤退することになる。二代目の浮世草子出版は短期間に終わったが、初代の「西村本」を意識した新「西村本」の試みと評価することができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、西鶴没後(元禄6年)上方で流行していた好色本の様相の一端が明らかとなったが、それは元禄期に「好色文の達人」と称され、西鶴を凌駕するとの評価がなされていた、京都の書肆初代西村市郎右衛門の「西村本」の好色本のあり方や当時の好色本のニーズが奈辺にあったのかを考える上で、文学史のみならず文化史的にも有益な視点をもたらす。 また二代目市郎右衛門が宝永期に新「西村本」とも称すべき浮世草子の出版に着手したが、それが当時の浮世草子界における八文字屋と反八文字屋陣営との覇権争い連携した反八文字屋陣営の動向に追随した活動であったことが明らかとなった。それは出版文化史的にも注目すべきものと言える。
|