研究課題/領域番号 |
21K00274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
新美 哲彦 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90390492)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 源氏物語 / 古注釈 / 言経卿記 / 豊臣秀吉 / 花屋玉栄 / 教育装置 |
研究開始時の研究の概要 |
『源氏物語』は、成立から現在にいたるまで、それを読書し学習した人間に何か(権威、教養、和歌・連歌作成のための知識、あるべき女性像など)を付与する装置であった。本研究では学習することで何かが付与される装置を教育装置と呼ぶ。 本研究は、教育装置としての『源氏物語』を眼目に置き、『源氏物語』の本文書写および古注釈と近世における『源氏物語』俗語訳を中心対象とし、中世から近世にかけて、『源氏物語』が教育装置としてどのような役割を果たしたかについての実態を具体的に考察するものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は、教育装置としての『源氏物語』を眼目に置き、『源氏物語』の本文書写および古注釈と近世における『源氏物語』俗語訳を中心対象とし、中世から近世にかけて、『源氏物語』が教育装置としてどのような役割を果たしたかについての実態を具体的に考察するものである。 本年は、昨年度EAJSで発表した「Cultural Commerce Between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei」を、「豊臣秀吉と『源氏物語』Cultural commerce between Toyotomi Hideyoshi and Kaoku Gyokuei」(『日本古典文学を世界にひらく』勉誠出版)と、「『言経卿記』に見る女性たちの文学作品享受――西御方(祐心尼)を中心として」(『平安文学の饗宴』勉誠出版)の二本に分けて論文化した。 概要は一本目が、豊臣秀吉のメディア戦略としての『天正記』に触れた後、秀吉と『源氏物語』の関わりについて整理し、さらに花屋玉栄と豊臣秀吉の関係を考察したもの。二本目が、『言経卿記』に記載される女性たちの文学作品享受について、特に『源氏物語』関連書物と西御方との関わりを中心に整理したもの。 また、パリ・シテ大学における「源氏物語というフィクションと歴史、過去、現在の文学の 営みを通して」と題した国際シンポジウムにパネラーとして参加した。発表題は「テクスチュアル・ハラスメントを受ける紫式部Murasaki shikibu, auteure cible de harcelement」。概要は、女性作者である紫式部の著作『源氏物語』が、どのようにテクスチュアル・ハラスメントにさらされてきたかを、通史的に見た上で、近代に入ってからの他作者説、『源氏物語』悪文説を中心に見たものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
戦国期という激動期における『源氏物語』および古典の享受についての調査が進んでおり、また、紫式部自身がどのように扱われてきたのかという視点も加わり、女性の教育装置としての『源氏物語』および古典享受など、課題に広がりが見えてきた状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、2022年度パリ国際シンポジウムの発表をもとに、テクスチュアル・ハラスメントを受ける紫式部についての論を執筆する予定で、その他に女性作者についての論も執筆予定である。
|