研究課題/領域番号 |
21K00278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
大谷 俊太 京都女子大学, 文学部, 教授 (60185296)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 前久 / 信尹 / 信尋 / 尚嗣 / 聞書 / 覚書 / 陽明 / 近衛家 / 注釈書 / 抜書 / 伝授 |
研究開始時の研究の概要 |
陽明文庫一般文書中の文学関係資料のうち、室町末期・江戸初期の近衛家四代、前久・信尹・信尋・尚嗣の手になる聞書・覚書・抜書を対象とする。一つの聞書だけを取り上げるのではなく、覚書・抜書など片々たる資料に至るまでの悉皆調査に基づき網羅的・実証的に全体像を把握する。自筆の講釈聞書については翻字・考察を行い、他の人物や場における講釈聞書と突き合わせて考察し、注釈史への位置づけを行いつつ、それら聞書・覚書・抜書類を総体として学問の記録と捉えることで、彼らの知識・教養を押さえ、思考の過程を辿り、歌学を中心に当時の学問の在りようについての考察を行う。
|
研究実績の概要 |
今年度は近衛信尋・尚嗣を中心に自筆の聞書・覚書ほか関連資料の整理・翻刻・読解・考察を行なった。 成果としては、一般文書中の『御覚書』なる書の考察を行った。本書は『一般文書目録』では「信尹公御筆」とされているが、実際は、後水尾院の発言を中心に寛永十年代に信尋が書き留めた自筆の写本である。その中に『後拾遺和歌集』所載の誹諧歌を引用する一項目がある。記事としては三日の夜の餅にまつわる藤原実方の和歌が引用され、次に白玉蟾の詩が記され、加えて、和泉式部の母子餅を詠んだ和歌を含む、後水尾院から信尋への翌朝の書状が書き留められているというもので,資料だけが並べられているものであるが、そこから後水尾院と信尋の具体的なやりとりを立ち上げて読み取り、霊元院のこれも覚書である『乙夜随筆』の記事と合わせ読むことで、後水尾院の新たな和歌の素材の取り込みの試みと新たな表現を通じての新たな価値発見への志向を見出すことができた。 本年度も可能であれば陽明文庫に出張の予定であったが、コロナ禍の継続により閲覧を行わず、これまでに調査・収集済みの資料をもとに研究を進めた。一方、近隣の大学等資料資料については実際に資料の閲覧を行ない、併せて他機関所蔵の関連資料の調査・収集を行った。 上記閲覧・収集を行った資料の解読・分析を行い、調査記録・翻字をもとにデータ入力を行った。さらに、各資料の内容の記述・翻字について、複写資料ほかと突き合わせ確認する作業を継続して行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
覚書類について。信尋自筆の『御覚書』は仮綴一冊で、墨付三十八丁と挟紙二紙に百数十項目の歌語の証歌などが書き付けられているものであるが、その歌語は和歌や連歌によく用いられる言葉とは位相を異にする難語の集成とも取れるものである。後水尾院や信尋がどのような意識で書き遺したものなのか、具体的な各項目の読解を進めている。 聞書類について。信尹、信尋に引き続き、尚嗣自筆の聞書類を中心に調査を行った。現在は『置字之聞書』『雑々聞書』『歌書聞書』について翻刻・調査を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は実際に陽明文庫に出張し、資料の閲覧・調査・翻字を行うことができるよう期待する。上記調査により閲覧・収集した資料を解読し、必要に応じて翻字を行う作業を継続する。 同時に、公家日記などの同時代史料を調査し、講釈の行われた日時や場所、講釈者と主催者・聴聞者を確定させる。その上で、近衛家以外の人により著わされた他の注釈書・聞書など関係資料を探索し収集して比較検討を行う。必要に応じて京都大学附属図書館・京都大学総合博物館・宮内庁書陵部(東山御文庫資料も含む)・国立歴史民俗博物館・国文学研究資料館などに出張あるいは複写依頼を行う。 さらに本年度は、尚嗣の自筆聞書類についての調査を継続する。尚嗣の手になるものは分量が多く、全てを読解・翻字することは限られた時間内では困難であるが、尚嗣には『尚嗣公記』が伝わっており、それを頼りに、尚嗣の聞書・覚書が作成された現場に即しての解読を行なうことを目指す。 同時に、前久の聞書・覚書類についても調査を行ない、前久の文事の中に位置付けることを目指す。
|