研究課題/領域番号 |
21K00280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 静岡県富士山世界遺産センター (2022) ふじのくに地球環境史ミュージアム (2021) |
研究代表者 |
田代 一葉 静岡県富士山世界遺産センター, 学芸課, 准教授 (90567900)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 江戸時代の和歌 / 勅撰和歌集 / 桜町天皇 / 徳川吉宗 / 御会集 / 覚樹院 / 月光院 / 勅撰和歌集編纂 / 桜町天皇歌壇 / 烏丸光栄 / 女性歌人 / 冷泉為村 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、元文3年(1738)10月に江戸幕府8代将軍徳川吉宗の要請により計画された勅撰和歌集編纂について、桜町天皇の御代の朝廷と幕府との双方の動きを捉えつつ、『新続古今集』に次ぐ22番目の勅撰和歌集としてどのような歌集が目指されたのかについて考察する。 朝廷の歌人たちの悲願とも言える勅撰集編纂事業が、いったいなぜ完成を見なかったのかについても考察を行い、勅撰和歌集の研究史にこの編纂事業を位置づけることに加え、約300年間も途絶えていた国家事業に果敢に取り組もうとした桜町天皇歌壇の再評価を行う。
|
研究実績の概要 |
本年は、コロナウィルスが収束の兆しを見せたため、所属機関での出張制限が緩和され、国立国会図書館や日本女子大学図書館へ出張し、文献調査を行った。出張が可能になったことで、効率的に文献の収集ができ、特に、国立国会図書館において画像データではなく直接、桜町天皇の時代の御会集などの古典籍をまとまった冊数見られたことで、今後に繋がる収穫も得られた。 本年の研究成果としては、桜町天皇の時代を中心に御会資料を調査することで、勅撰集の撰集資料を集めることを目的とした催しについて、事例を集めることができた。また、二十一代集以降の勅撰の和歌集についても理解を深めるべく文献調査を行った。 事前の調査で明らかになっていた勅撰作者になる可能性のあった歌人として、徳川六代将軍家宣の側室で七代将軍家継の生母である月光院について、その歌集『車玉集』の翻刻と内容の精読、添削の検討などを行った。本歌集は、冷泉為村の添削があることと、為村の添書に勅撰集が編まれることになったら、三位の尼と名告るようにと、やんごとなき方(桜町天皇と考えられる)より仰せがあったことが記されているという点で、本研究について重要な資料である。年度内に発表することはできなかったが、次年度以降、成果を発表したい。 本研究の成果の一部について、研究を社会に拓いていくことを目的とした所属の静岡県富士山世界遺産センターのスタディデイ(学芸課研究会)にて、「江戸時代中期宮廷の和歌と絵画、勅撰集について」と題し、一般の方も交えた会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの進捗状況については、研究の初発段階でのコロナウィルス感染症に関する行動規制の影響があったことや、研究機関間の移管で研究費が執行できなかったことが尾を引き、本研究の進捗はやや遅れていると言える。 ただし、研究成果を公開するところまでには至っていないものの、当初予定していた研究内容は変更せずに遂行できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策については、桜町天皇の時代に勅撰集が編まれる可能性があったことを多角的に顕彰した、本研究の全体像が示せるような内容のものを発表(口頭あるいは論文)する。 その発表について、調査をしたりまとめたりしていく過程で、これまで対象とならなかった歌人についても知ることができると思われるので、対象についても徐々に増やしていく。 撰者とされている歌人たちの日記なども精読し、撰集過程を明らかにしたい。
|