• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西諸島における祭事説明伝説の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関新見公立大学

研究代表者

原田 信之  新見公立大学, 健康科学部, 教授 (60290508)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード宮古諸島 / パーントゥ / サティパロウ / ンナフカ / サーダユークイ / ミャークヅツ / 祭事説明伝説 / ウンガミ / ウプウイミ / ジュールクニチ / マータンコー / シヌグ / シニュグ / ウンジャン / ミハチガツ / コソガナシ / 南西諸島 / 奄美諸島 / 沖縄諸島
研究開始時の研究の概要

本研究では、祭事説明伝説の分野に焦点をしぼって採集と研究を行い、南西諸島の口承文学研究を深化させることを目指す。令和3~6年度の期間内に、南西諸島各地に伝承されてきた祭事説明伝説を、奄美・沖縄・宮古・八重山の各文化圏で直接聞き取り調査して記録するとともに総合的に比較研究し、南西諸島における祭事説明伝説の特徴や意味を明らかにすることを目的とする。祭事の中核地となることが多いグスクやウタキの伝説についても重要事例を中心として調査研究し、関連文献の調査も行う。

研究実績の概要

令和5年度は、沖縄県の宮古諸島(宮古島・伊良部島・来間島・池間島)で祭事説明伝説に関する実地調査・文献調査を行った。調査は、第1回令和5年9月1-12日沖縄県宮古島・伊良部島、第2回令和5年9月21-26日沖縄県来間島・池間島の計2回行った(総計18日間)。概要は以下のとおり。宮古島平良島尻で「パーントゥ」(来訪神祭系)の調査を実施した。旧暦12月の悪霊を祓う行事で、泥で包まれた仮面神パーントゥ3体が人々に泥を付けてまわる。クバマ浜に仮面が流れ着いたのを集落の人が見付け、祭事が始まったと伝承されている。宮古島上野野原で「サティパロウ」(来訪神祭系)の調査を実施した。旧暦9月の祭事。悪霊を追い払い村人の健康と豊作を祈願する。野原地区では仮面神パーントゥが1体出現するが、パーントゥ出現の由来は伝承されていない。宮古島上野宮国で「ンナフカ」(来訪神祭系)の調査を実施した。旧暦9月・旧暦11月の祭事。『御嶽由来記』(1705成立)に龍宮のエイ姫来訪譚が祭事の起源と記されている。古老の神役から学んだ少数の神役経験者が魚女房譚のことを伝えていた(エイ伝承は消滅)。伊良部島伊良部佐和田で「サーダユークイ」(来訪神祭系)の調査を実施した。旧暦9月の祭事。嵩原御嶽の祭神は奄美諸島沖永良部島から来訪した大世之主(ウクユーノヌス)であったとされている。来間島下地来間で「ヤーマスウガン」(荒神祓祭系)の調査を実施した。旧暦8月の祭事。ヤーマスは「家増す」、ウガンは「願い」の意味で、子孫繁栄、五穀豊穣を祈願する。池間島平良池間・前里で「ミャークヅツ」(農耕儀礼祭系)の調査を実施した。旧暦9月に行われる。ミャークは「宮古」、ヅツは「節」の意味で、豊作感謝の祭事。池間の主が人頭税完納を祝して創始したという伝承がある。宮古島市立図書館などで関連資料を調査研究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題についての現在までの研究達成度区分は、(2)「おおむね順調に進展している。」である。交付申請時に記載した「研究目的」および「研究実施計画」では、令和5年度は、宮古諸島において祭事説明伝説に関する実地調査を行うこととしていた。令和5年度は、計画通り、沖縄県宮古島市の宮古島、伊良部島、来間島、池間島で実地調査を行い、さらに宮古島市立図書館等で文献調査を行った。その結果、本研究課題について、ほぼ当初の計画通りに進展し成果が得られた。

今後の研究の推進方策

本研究課題についての今後の研究推進方策は、交付申請時に記載した「研究実施計画」のとおりに研究を進めてゆく予定である。令和6年度は、八重山諸島の与那国島、石垣島、波照間島、西表島、竹富島などで祭事説明伝説に関する実地調査を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県沖永良部島のシニグ・ウミリ伝承2022

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 43 ページ: 1-20

    • DOI

      10.51074/00001337

    • URL

      https://niimi-c.repo.nii.ac.jp/records/1357

    • 年月日
      2022-12-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島県甑島のトシドン伝説2021

    • 著者名/発表者名
      原田 信之
    • 雑誌名

      新見公立大学紀要

      巻: 42 号: 1 ページ: 1-22

    • DOI

      10.51074/00001259

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1201/00001259/

    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「道の島」の民間説話-平成三十年度奄美沖縄民間文芸学会名護大会シンポジウム・「道の島」と伝承-2021

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 雑誌名

      奄美沖縄民間文芸学

      巻: 18・19 ページ: 23-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島県三島村のうつぼ舟伝説2023

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      備北人文科学学会第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鹿児島県沖永良部島のシニグ・ウミリ伝承2022

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      備北人文科学学会第47回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南西諸島の民間説話(基調講演)―令和4年度奄美沖縄民間文芸学会大会シンポジウム・奄美沖縄民間文芸の展望―2022

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      奄美沖縄民間文芸学会令和4年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新見市長屋の人柱伝説と水谷氏2021

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 学会等名
      備北人文科学学会第45回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 岡山県新見の伝説―玄賓僧都・後醍醐天皇・金売吉次・人柱2024

    • 著者名/発表者名
      原田信之
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831862846
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi