研究課題/領域番号 |
21K00291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
長島 弘明 二松學舍大學, 文学部, 教授 (00138182)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 建部綾足 / 画賛 / 和文読本 / 国学 / 片歌 / 文人 / 俳画 / 画譜 / 『西山物語』 / 『本朝水滸伝』 / 『歌文要語』 / 俳諧 / 絵画 |
研究開始時の研究の概要 |
多芸多能な建部綾足は近世中期の典型的な文人である。綾足の文学史上・学芸史上・絵画史上の価値は、『西山物語』『本朝水滸伝』『折々草』という優れた和文読本・和文随筆を書いた上に、『詞草小苑』という至便な枕詞辞典を編み、加えて、密画から俳画におよぶ幅広い筆致の絵を描いたという、それぞれのジャンルでの活躍を合計した合計点ではかられるわけではない。 綾足の価値は、韻文・散文の文業、国学研究、画業等の全体を貫く、綾足独自の文人精神のあり方にこそあるのである。その文人精神を下支えし、それを一つの思想としてまとめ上げている求心力となっているものを明らかにし、綾足独自の文人精神の全容を把握する。
|
研究成果の概要 |
建部綾足の多方面にわたる業績-俳諧、和歌、小説、国学、絵画等-を総合的に再検討し、次のような成果を得た。 発句が賛として記されている綾足の画は、人物や猫、象等の動物が描かれ、滑稽・飄逸な味わいがあるものが多い。後年、古代の詩歌形式である片歌を記すようになると、描かれるのは水鳥や苫船など、漢画の題材と共通する伝統的な題材が多くなり、滑稽味もなくなってくる。また『西山物語』を書いた綾足意図の一つは、和文(擬古文)を書くための一種の教科書を提供することだったと思われる。国学者として王朝古典の文体を研究した成果を、自らの創作に生かした実践例として門人達に示したのが、この『西山物語』である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
建部綾足の俳諧、和歌、小説、国学、絵画等の諸領域における業績は、従来、その領域ごとに限って検討されるのを常としてきた。すなわち、俳諧を検討するときには、絵画の業績が顧慮されることはなかった。しかし例えば、絵画と俳諧・片歌・和歌等の詩歌が一体になった画賛を綾足は沢山残しており、綾足作品においては絵画研究と詩歌研究は不可分である。 今回の研究では、意図的に複数の領域にまたがる研究的な視座から、綾足を論じた。例えば、絵画と俳諧が交差する俳画、小説と国学研究が交差する和文読本『西山物語』などを取り上げ、複数の領域を自由に行き来する綾足精神の有りようを、この時期の文人の一典型として明らかにした。
|