研究課題/領域番号 |
21K00295
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
寺島 徹 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (30410880)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中興期俳諧 / 連句 / 暁台 / 秋田千句 / 尾張俳壇 / 士朗 / 桂葉 / 月渓 / 蕉風復興運動 / 蕪村 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで、蕉風復興運動は、天明期俳諧を蕪村時代、化政期俳諧を一茶時代として画然と区切られ、通史的な分析が十分になされていない。本研究では、蕪村の盟友であった暁台、一茶と交流の深い士朗という師弟関係にある二人の尾張俳人に着眼し、その天明期から化政期にわたる俳諧資料を連続したものと捉え、諸地域に点在する資料を調査・集成し、精確なテキストを構築する。くわえて、天明期、化政期の発句・連句のメカニズムを問い直し、近世の共時的な視点から蕉風復興運動の発生要因の一因を明らかにする。江戸時代の生の芭蕉理解の事例を通し、俳諧指導の方法論を検証し、生涯教育、国語教育分野のメソッドとして活かし発信することも目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、蕪村の盟友であった加藤暁台、一茶と交流の深い井上士朗という師弟関係にある二人の尾張俳人に着眼し、その天明期から化政期にわたる俳諧資料(周辺俳人との関わりの資料を含む)を連続したものと捉え、 関係俳書等の調査・集成を行い、精確なテキストを構築することを目指している。その作成を通して、天明期、化政期の発句・連句のメカニズムを問い直し、近世の共時的な視点から蕉風復興運動の発生要因の一部を明らかにしようとするものである。 今年度は、とくに、連句資料の面からの照射を重視するため、昨年度につづき、中興期俳諧以外の地方俳壇の連句資料の発掘も行った。『秋田千句』という延宝期の新しい資料報告を行ったが、この俳書が、平賀桂葉、北村季吟の交流に関わり、また、梅津家という秋田の武士階層の文芸を明らかにする要素があることに注目し、全面的な翻刻作業を行い成果を発表した。 暁台、士朗と奥羽俳壇の関係性について、風羅念仏『みちのく』の諸本調査や『蓑塚集』以外の俳書からも探った。尾張俳壇と奥羽俳壇の知られざる交流について、白居、仭宮などの奥羽俳人の動向をもとに関係性を分析した。 また、江戸後期の資料として、本研究の調査の過程であらたに見出した、尼崎俳人・中西春人宛の書簡集(一部、春人収集書状も含む)について、加藤暁台、井上士朗、栗田樗堂、岩間乙二、吉川五明、鈴木道彦、夏目成美、井上重厚、安井大江丸書簡などを中心に、おもに書画帳、染筆帳の関係から注目し、調査・分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、資料の作成・校訂の過程を通じ、単線的に見過ごされてきた天明期、化政期の尾張俳諧テキストを複線的に捉えることを目指している。その成果をもとに、この時期の芭蕉受容史のあり方の一側面(書簡を通した俳諧ネットワーク、俳論書の生成、追善集の展開、月並句合の展開)を解明することを念頭においている。 コロナ禍の中での研究スタートとなり、当初は調査出張が満足に行えなかったものの、その後、とくに、暁台、士朗の新規の資料に着目し、関西の天理図書館(綿屋文庫)、柿衞文庫にくわえ、尾張の蓬左文庫、三河の岡崎市美術博物館(大礒文庫)の資料調査、そして、愛知県東海市の加藤暁台・横井也有資料の調査、ならびに関連する旧家の調査(仙台市)を進めてきた。 しかし、尾張俳壇と奥羽俳人の交流を調査、整理するうちに、仙台市の聖和学園短期大学図書館における俳諧資料の書誌調査の必要性が生じ、また、宮城県図書館における暁台の顕彰を企図する化政期俳壇資料があらたにわかるなど、調査対象の資料が、追加で見出されることが多くみられた。 さらに、尾張俳人と交流のあった、中西春人宛の書簡集(一部、春人収集書状も含む)の関連調査も引き続き行わなければならないため、一年間の研究延長が必要となった。一年間で、まとめの調査・分析、資料発表を行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、一年間の延長となり、調査研究のまとめの段階にきている。書誌調査・資料収集について残りの調査を継続する。書誌調査の中で、あらたに見出された資料の翻刻、校訂作業の過程で、フィードバックされた蕉風復興運動に関する俳壇の知見を発表する。発句出典を突き止める作業や暁台関連の発句資料の校異作業を行う。士朗資料の出典検討の調査の過程で、暁台関係の資料の遺漏があれば確認し補足する。 尾張俳壇と奥羽俳壇の関係性に注目し、暁台の連句法要と俳諧の交流実態の分析を行う。とくに、仙台市の聖和学園短期大学図書館における俳諧資料の書誌調査や、宮城県図書館における尾張俳人と奥羽俳人の交流を調査することにより、暁台、士朗と奥羽俳壇の関係性について、白居、仭宮以外の人物にも着目しながら、調査・分析を進めることとしたい。俳書においても、『送別しをり萩』、風羅念仏『みちのく』諸本、『たまくじけ』、『蓑塚集』以外の俳書から、化政期にまで範囲を広げて探ってみたい。
|