• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中後期宮廷女性歌人における文芸生成と人的ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

盛田 帝子 (飯倉帝子)  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40531702)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード女性歌人 / 宮廷歌会 / 女房 / 中宮欣子内親王 / 光格天皇 / 王朝文化復興 / 後桜町上皇 / 堂上歌壇 / 霊鑑寺宮 / 再興 / 近世中後期堂上歌壇 / 宮廷女性歌人 / 和歌教育 / 後桜町天皇
研究開始時の研究の概要

近世中後期の宮廷における女性歌人の実態は、豊富な資料が存在するにも関わらず、十分に明らかにされているとは言いがたい。本研究では、宮廷女性歌人が情報・文化の伝達という点で、宮廷とその外の社会とをつなぐ結節点ともなりえていた事に留意しつつ、近年公開が進んでいる東山御文庫・宮内庁書陵部(旧禁裏・宮家・堂上諸家所蔵本)・陽明文庫(近衞家襲蔵本)・宮内公文書館等の所蔵する堂上歌壇資料を中心に調査研究を行い、近世中後期の宮廷における女性歌人が、社会的・文化的に果たした役割を、さまざまな観点から明らかにして、その存在の文学史的・文化史的な意義を明らかにする。

研究実績の概要

近世中後期の宮廷における女性歌人の実態は、豊富な資料が存在するにも関わらず、十分に明らかにされているとは言いがたい。本研究では、近世中後期堂上歌壇史の中での女性歌人の占める位置や役割・社会への影響等を資料に基づいて具体的に検討し、文化史的意義を明らかにする事を目指している。
前年度は近世中期(享保年間から寛延年間)の宮廷御会への女性歌人の詠進状況についての先行研究を承けて、安永年間から寛政年間にかけての女性歌人の詠進を調査し、詠進状況・年表などのデータをまとめたが、今年度は、二回の国内出張(宮内庁書陵部・東京大学史料編纂所・宮内公文書館)を行い、後桜町上皇および上皇周辺女性歌人関係の史料・光格天皇中宮欣子内親王関係および女房関係の資料を調査・収集した。また、2022年11 月に、日本近世文学会で「光格天皇と女性歌人」と題して発表したことで明らかになった光格天皇歌壇における内女房の役割の重要性について、今年度収集した資料を読み込み、分析することで考察を深めつつある。
また宮中だけではなく、安永天明期の江戸においても女性歌人の活躍が見られることも合わせて考えた。もと有栖川宮門人の賀茂季鷹や三島自寛らの歌人たちが中心となって催した「隅田川扇合」(安永八年)や「十番虫合」(天明二年)という王朝文化復興イベントの中に女性歌人が参加していることに着目し、その意味を宮中御会における女性歌人の活動状況と合わせて考えた。女性歌人の江戸での活躍はいわゆる文運東漸現象の一側面としてとらえることもできると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本研究のための関係資料を所蔵している機関において事前予約制が継続している場合がある。予約が取れないことも多く、あらかじめ計画していた調査が予定通りに進展していない。

今後の研究の推進方策

前年度、日本近世文学会において「光格天皇と女性歌人」と題して発表したことで明らかになった光格天皇歌壇における内女房の役割の重要性について、調査が及んだ範囲で資料を読み込み、考察を深めたが、早期に発表のための最終調査を行って、論文として成果を発表する。また、近世後期堂上女性歌人についての詠進状況に関するデータや天明期以降の宮廷女性歌人関係年表などについても内容を充実させて、早期に発表のための最終調査を行い、研究成果報告書としてまとめ、WEBサイトでも公開する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古典知の凝縮された『十番虫合絵巻』の魅力2024

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』

      巻: 書籍 ページ: 130-149

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 安永天明期における王朝文化の復興ー古典知の再創造と人的交流-2022

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 71巻7号 ページ: 24-35

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東都における宮廷文化再興の系譜ー吉宗・宗武から景雄・季鷹・千蔭へ2022

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 23号 ページ: 110-130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光格天皇と女性歌人2022

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      2022年度 日本近世文学会 秋季大会資料集

      巻: 1 ページ: 148-167

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十八世紀の物合復興と『十番虫合絵巻』2022

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 52 ページ: 60-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光格天皇と本居宣長ー御所伝受と出版メディアをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 261 ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 18世紀後半における古典知の集積と再創造ー『十番虫合絵巻』をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      2023年度第3回ことばの科学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sumidagawa: A famous place in Edo evoking the elegance of the capital2023

    • 著者名/発表者名
      Teiko Morita
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies 2023 conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホノルル美術館所蔵『十番虫合絵巻』の魅力2023

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      A Match of Crickets in Ten Rounds of Verse and Image A Workshop Jointly Sponsored by the Department of EALL and the Center for Japanese Studies, and is supported by JSPS KAKENHI Grant Number 20KK0006
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 王朝文化再興の江戸と京都ー18世紀後半を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      第11回 近世京都学公開講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光格天皇と女性歌人2022

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      日本近世文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 光格天皇遷幸行列の出版をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      2020年度科研基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光格天皇と源氏物語 ー〈文学遺産〉を軸とした江戸時代の政治復興の一例2021

    • 著者名/発表者名
      盛田帝子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本研究協会(European Association of Japanese Studies) 2021年 国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 江戸の王朝文化復興:ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む2024

    • 著者名/発表者名
      盛田 帝子、ロバート・ヒューイ編 盛田帝子、松本 大、飯倉 洋一校注訳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784867660416
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 盛田帝子公式サイト

    • URL

      https://teikomoritalab.wixsite.com/website

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi