• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菟玖波集の全注釈による、古連歌古俳諧に見る中世社会の慣習風俗についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30295117)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード連歌集 / 二条良基 / 付合 / 寄合 / 准勅撰集 / 南北朝時代 / 素眼 / 連歌寄合 / 文和千句 / 福井久蔵 / 里村玄俊 / 里村玄陳 / 菟玖波集 / 勅撰和歌集 / 小槻量実
研究開始時の研究の概要

○菟玖波集の、本文・成立・入集作者に関する研究を深化させ、付句の注釈を進める。
○菟玖波集の「寄合語集成」を編纂し、付合に見る、中世の慣習風俗を分析する。
○「寄合語集成」を附した『菟玖波集全注釈』(全2冊、仮称)を刊行する。
○『菟玖波集全注釈』から句意・付合の解説を縮約し、文庫本の刊行を準備する。また英文訳を開始し、電子書籍化とあわせて、もって連歌文芸の一般への普及を図る。

研究実績の概要

菟玖波集の注釈刊行のために努力を傾けた。三弥井書店を出版社として、何度か体裁・書式についての協議を重ねて、2023年4月に原稿を入稿し、浅井美峰を共著者として、三度の校正を経て、2023年10月に注釈書を刊行することができた。三弥井書店『菟玖波集 上』である。この冊には解題、真名序・仮名序・巻1春上から巻11恋下まで、1023句を収める。全体のちょうど半分である。福井久蔵が『校本菟玖波集新釈』を刊行して以来、約90年ぶりの全注釈となった。
本書の特色は以下の通りである。まず、古態を留める優れた本文を探究した結果、二年前に大分県立歴史博物館寄託、急雨亭文庫本を詳しく調査し撮影した。今回、この本を底本に採用した。この急雨亭文庫本は、渡辺綱峰(連歌師としては里村玄碩)の筆にかかる。書写は近世であるが、菟玖波集の原本とされる素眼筆本の本文を伝える、貴重な写本である。そして、これを底本とした活字本は初めてであり、学術的な意義がある。急雨亭文庫本の脱落・不審箇所は、他の写本によって校訂した。
ついで、この本文をもとに注釈を施した。連歌集の解読は、前句に対する付合を解明することであるので、語釈や句意だけではなく、寄合語、本歌本説などの付合について詳しく解説した。注釈は頭注形式とし、版面のレイアウトに工夫を凝らした。頭注で尽くせない情報は、補注で詳しく述べた。
関連して、菟玖波集は連歌集であるが、延文2年(1357)、後光厳天皇の綸旨によって勅撰和歌集に准じられた。そのことが連歌の地位向上に与えた影響は大きいので、中世の勅撰和歌集の成立と評価についての研究を進めた。そのほかに、南北朝時代の連歌に深く関係する今川了俊とその周辺について調査を進め、論文を刊行し、口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大の目標である、菟玖波集の全注釈の編纂・出版について、三弥井書店より「中世の文学」のシリーズとして2分冊での計画を定め、そして全体の半分を収める上冊をこの年度に刊行することができた。また関係する連歌作品・連歌作者についての論文執筆・口頭発表もいくつか行うことができた。

今後の研究の推進方策

菟玖波集全注釈として、三弥井書店より、「中世の文学」のシリーズより、下冊を刊行する。そのための原稿がおおよそ半分は出来ているので、今年度をかけて完成に漕ぎ着け、年度末の入稿を目指したい。そして25年度のうちの出版を目指す予定である。また関係する歌人・連歌作者の研究を行う。それから菟玖波集の准勅撰集としての意義についても研究を進め、同時代の勅撰和歌集との関係、また形式・内容を比較して考察する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 室町・戦国の武家と歌合-冷泉為和判歌合をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      佐々木孝浩ほか編『古典文学研究の対象と方法』

      巻: 1 ページ: 241-261

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 覆刻 正宗敦夫「穂浪だより」「ふぐらにこもりて」(金光図書館報『土』掲載) 付、索引2023

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      調査研究報告43

      巻: 43 ページ: 427-572

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 菟玖波集の本文について-新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 123-1 ページ: 13-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兼好の居る場所-六波羅探題とその周辺2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 67 ページ: 16-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韻書と学問2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      高田宗平編『日本漢籍受容史-日本文化の基層』 (八木書店)

      巻: 1 ページ: 213-234

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『百人一首』の成立-いつ誰が撰したのか2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      中川博夫・田渕句美子・渡邉裕美子編『百人一首の現在』 (青簡舎)

      巻: 1 ページ: 61-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 井上宗雄著『中世歌壇史の研究 南北朝期』附「改訂新版」補訂2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      和歌文学研究

      巻: 124 ページ: 41-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正宗文庫の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      調査研究報告

      巻: 42 ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小槻量実とその句集について-横山重旧蔵連歌資料の一2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      上方文藝研究

      巻: 18-19 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 謡曲「六浦」の源流-称名寺と冷泉為相・阿仏尼2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      金沢文庫研究

      巻: 347 ページ: 5-13

    • NAID

      40022753588

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二条家の泉-室町時代の住居と文化2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1261 ページ: 42-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 称名寺における兼好-詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      佛教文学

      巻: 46 ページ: 52-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 今川範政とその周辺2024

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      日本女子大学学術交流企画
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北朝の政務と名家の廷臣-貞治二年の廣橋仲光2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館共同研究「『広橋家旧蔵記録文書典籍類』を素材とする中世公家の家蔵史料群に関する研究」研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「打聞」から勅撰和歌集へ-「三五代集」を端緒として2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      国文学研究資料館【松野文庫の研究】 第2回共同研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 室町・戦国の武家と歌合-為和判歌合をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター 古典籍資料研究プロジェクト「歌合の本質とその集積についての研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 正宗文庫の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 学会等名
      国文学研究資料館第1回正宗文庫セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 菟玖波集(上)2023

    • 著者名/発表者名
      小川剛生、浅井美峰
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838210435
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi