研究課題/領域番号 |
21K00316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
徳竹 由明 中京大学, 文学部, 教授 (30387609)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 文禄慶長の役 / 対馬藩 / 対外戦争 / 壬辰倭乱 / 虎狩 / 壬申丁酉倭乱 / 家譜 / 大石智久 / 文禄・慶長の役 / 対外戦争叙述 |
研究開始時の研究の概要 |
日本と朝鮮半島との結節点である対馬島を中世以来領有してきた大名宗氏(対馬藩)は、長年にわたり朝鮮王朝との通行を行ってきた。そうした背景もあり、豊臣秀吉の朝鮮侵略(文禄・慶長の役)に際しては、出兵前の交渉、出兵の際の先陣、また撤兵後の講和交渉等多様な役割を担ってきた。その宗氏が文禄・慶長の役をどのように叙述してきたのかを、まずは対馬関連の文献から抽出・整理する。。その上で朝鮮半島で行動を共にしたことのある福岡藩・平戸藩等他藩の言説や『朝鮮太平記』『朝鮮軍記大全』等の文芸作品、海外の文献と比較・分析し、宗氏の言説の特徴・独自性、そして経年による変化の有無等を明らめていく。
|
研究成果の概要 |
対馬藩の対外戦争関連に関わる資料を、長崎県対馬歴史研究センターの宗家文庫を中心に精力的に調査を実施した。その結果としてかなりの数の文禄の役に関連する資料を発掘した。特に対馬藩士大石氏に関わる資料が興味深く、合戦の武功と共に虎狩での活躍も功績として認められ、武威の象徴として書き留められ伝えられていく様相が見て取れた。大石氏に関わる家譜資料は、詳細に研究した上で2度にわたり論文化して紹介した。また文禄の役の始発部に関する叙述の研究も行った。さらに対馬島内の踏査も数度にわたり実施し、その報告をも公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人々、あるいは各地域が戦争(特に対外戦争)をどのように語り継ぎ、時には正当化してきたのかを考えるひとつのきっかけとなり得るものと考えている。。更には多元的・多角的に戦争言説を分析する方法や重要性を考える一つのきっかけともなり得るものと考えている。 また、対馬島内のものをサンプルとして、地域ごとの言説や伝承・文芸を研究していく方法の提示にもなり得るのではないか。
|