研究課題/領域番号 |
21K00319
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 鹿児島国際大学 |
研究代表者 |
武藤 那賀子 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 准教授 (40759495)
|
研究分担者 |
高木 信 相模女子大学, 学芸学部, 教授 (30512793)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 源氏物語 / 玉里文庫本 / 書写本 / 鎌倉時代 / 室町時代 / 書誌学 / 独自本文 / 玉里文庫 / 古写本 / 巻別本 / 紫式部堕地獄説 |
研究開始時の研究の概要 |
研究の目的に掲げた5点――①『古筆源氏物語』の明確な書写時期および伝来。②表紙が2種類あるのは何故か。また、いつこの表紙が付けられたか。③『古筆源氏物語』が3つの書型に分けられることから、取り合わせの時期を考える。④題簽および極札が付けられた時期。⑤『古筆源氏物語』の各帖の翻刻および表現の特徴を詳らかにする。――の全てを研究代表者が行なう。 ただし、①に関して中世仏教・能の知識が必要な箇所は、その分野の専門家である研究分担者(高木信)が担当する。 その他、②~⑤については、他の見地が必要なこともあるため、その場合には研究協力者(富澤萌未)の意見を取り入れる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、玉里文庫本『古筆源氏物語』(鎌倉~南北朝時代写、全十五帖、鹿児島大学附属図書館所蔵)を再検討し、5つの観点――①『古筆源氏物語』の明確な書写時期および伝来。②表紙が2種類あるのは何故か。また、いつこの表紙が付けられたか。③『古筆源氏物語』が3つの書型に分けられることから、取り合わせの時期を考える。④題簽および極札が付けられた時期。⑤『古筆源氏物語』の各帖の翻刻および表現の特徴を詳らかにする。――を明確にするものである。これらが明確になることにより、玉里文庫本『古筆源氏物語』の位置づけが明白なものとなり、『源氏物語』の本文研究、および独自本文を中心とした読みの問題にも一石を投じるものになると考えている。 報告者は、2023年度中に、「若菜下」巻で一本(研究協力者との共著)の翻刻と考察を行なう論考を著した。これは、翻刻のみを行なうものではなく、『源氏物語』の諸本の本文と見比べたうえでの違いを明確にすることで、本文の特徴を掴むというものである。のみならず、玉里文庫本の本文に顕著な違いがある場合には、その箇所の考察を行なった。なお、この考察は前後関係からの観点、表記上の観点、語りの観点と多岐にわたっている。 なお、「賢木」巻の翻刻および考察については継続して研究している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度中に1本の論文を刊行したのみである。 また、研究分担者が行なっている、観音信仰の方面や室町時代物語との関連についての調査が、論文刊行まで至らなかった。ただし、論文刊行に至らなかっただけで、研究自体は継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
各帖の翻刻とその考察は、現在の手法でとくに過不足がないため、今後も続けていく。 なお、2024年度は、これまで継続してきた「賢木」巻の論文化をすすめる。
|