• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魯迅作品日本語翻訳の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K00322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 将久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00298043)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード魯迅研究 / 翻訳 / 日本の中国研究 / 中国研究
研究開始時の研究の概要

魯迅の作品は、魯迅と同時代の戦前から現在にいたるまで、多くの訳者によって日本語に翻訳されてきた。訳者の中には、日本の主な中国文学研究者のほか、広く中国文化を日本に紹介した人が含まれ、広い意味での日本思想史が反映されている。本研究は、翻訳を異なる文化間の相互的な交渉と位置づけて、日本における魯迅テクストの翻訳を対象として、具体的な翻訳とその背景について、複数の次元から総合的に考察するものである。

研究実績の概要

本研究の目的は、魯迅テクストの日本語訳の持つ意味を文化翻訳の視点から問い直し、その意味を明らかにすることである。そのため、第一に、日本でこれまでなされてきた魯迅の翻訳について、個々の翻訳の細部を詳細に検討する。第二に、魯迅理解は日本の中国認識と重なってきたことに鑑み、翻訳の検討を通じて日本の中国認識の歴史的変遷を問い直す。第三に、その成果を国内外の研究者とくに中国本国の研究者と交流し、日本発の魯迅研究のあり方を模索する。
令和五年度には、前年度に資料を収集した増田渉の魯迅翻訳について論文をまとめた。現在投稿中であり、来年度には公刊されると思われる。また戦時中から戦後にかけて東京大学文学部においてなされた中国現代文学の紹介と研究についてあらためて資料の調査を始めた。これまでは竹内好や武田泰淳など著名な人物に関心が集中していたが、その周辺に重要な役割を果たした人物が多数存在していたことが明らかになってきた。当時の中国文学研究の全体的な状況が再検討できると思われる。
日本の中国認識については、論文「近二十年日本的中国現代文学研究」を中国の学術雑誌『現代中文学刊』に発表した。また「日本的中国現代文学研究:従同時代的介紹到今天的学術研究」と題した講演を北京師範大学にて行った。
中国の研究者との交流としては、マカオ大学林少陽氏、中国人民大学宋声泉氏、北京大学王風氏を招聘し、東京にて公開講演会を開催した。林少陽氏の招聘にあたっては、中国社会文化学会と共催でシンポジウム「中国詩の動力と張力」を開催した。また北京大学の招聘を受けて北京大学にて3回の講演を行った。さらにオンラインで開催された中国現代文学研究の方法論をめぐる討論に参加し、その成果を公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一の目的について、論文の執筆を行い、さらに新たな資料の調査ができている。第二の目的については、論文の発表、講演の開催といった順調な成果をあげている。さらに第三の目的にについては、コロナの影響を脱して国際交流が復活してきたことに鑑み、順調な交流を行うことができている。

今後の研究の推進方策

令和六年度には、増田渉についての論文の発表をまち、次の論文の執筆を開始する。増田渉とほぼ同世代の辛島驤について論考をまとめる予定である。また海外からの研究者の招聘および海外出張は引きつづき積極的に行い、中国の研究者との学術交流を深める。また台湾への出張も行い、中国大陸以外の研究者との交流も深める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 近二十年日本的中国現代文学研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      現代中文学刊

      巻: 83 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本学术脉络中的鲁迅论:评王钦的『魯迅を読もう』2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 将久
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 26 ページ: 52-57

    • DOI

      10.15083/0002009634

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2009634

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『新解読ー重思1942-1965年的文学、思想、歴史』討論会2023

    • 著者名/発表者名
      薛毅、呉暁東、朱羽、姜涛、冷霜、冷嘉、鈴木将久、李国華、倪偉
    • 雑誌名

      漢語言文学研究

      巻: 2023-3 ページ: 4-45

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 思えば終始学会の外で2023

    • 著者名/発表者名
      木山英雄(鈴木将久・田中雄大聞き手)
    • 雑誌名

      中国ー社会と文化

      巻: 38 ページ: 178-200

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本占領下上海文化の「グレーゾーン」をどう考えるか〔増補版〕2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      グレーゾーンと帝国 歴史修正主義を乗り越える生の営み

      巻: 0 ページ: 99-129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瞿秋白接受馬克思主義信仰的思想脈絡2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      長江学術

      巻: 2022-3 ページ: 68-78

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 革命文学論争における彭康2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      『東アジアにおける哲学の生成と発展:間文化の視点から』

      巻: 1 ページ: 344-361

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文庫×世界文学28 普遍的な「内なる弱さ」『阿Q正伝』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      読売新聞

      巻: 2021 ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 丸尾常喜和日本的魯迅研究2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      上海書評

      巻: 2021 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 1950年代日本的魯迅研究2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 雑誌名

      文芸報

      巻: 2021 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 茅盾的模索:文学創作与大衆化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      北京大学中文系講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 何其芳如何理解現実主義2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      中国人民大学文学院講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 何其芳的経験:抒情与改造2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      北京大学中文系講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本的中国現代文学研究:従同時代的介紹到今天的学術研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      北京師範大学文学院講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重返”歴史現場”引言2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      文学研究如何重返”歴史現場”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 何其芳在1949年2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      南洋理工大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 竹内好与中国2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      南京大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本脈絡中的”人民性”ー以丸尾常喜為線索2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      東亜視角下的『革命ー後革命』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 用日文読王欽的魯迅論2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      重読魯迅:問題与方法
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近二十年日本的中国現代文学研究2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      清華大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 淺析瞿秋白《赤都心史》2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      華東師範大学講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 革命文学論争中的彭康2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      創造社百年紀念学術研討会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 竹内好与中国2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木将久
    • 学会等名
      北京大学講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日中戦時下の中国語雑誌『女声』 : フェミニスト田村俊子を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      山﨑眞紀子、江上幸子、石川照子、宜野座菜央見、中山文、鈴木将久、須藤瑞代、姚毅、藤井敦子、渡辺千尋
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861109164
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] シンポジウム「中国詩の動力と張力」2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi